翻訳と辞書 |
志道元保[しじ もとやす] 志道 元保(しじ もとやす、天文5年(1536年) - 天正10年10月23日(1582年11月18日)〔『島根県史』第8巻〕)は、戦国時代、安土桃山時代の武将。安芸の毛利氏の家臣。志道城主。志道広良の孫で、父は志道広長(ひろなが)〔武将系譜辞典 大内家人名録 〕。父が若年に死去したため、祖父の後継となる。弟に志道良泰(よしやす)。子は志道元規(もとのり)、椙杜隆康の養子となった志道元縁。 == 生涯 == 父が1539年に死去し、その後継として志道氏を相続した。1555年の厳島の戦い直前に、陶方に味方した野間隆実の矢野城の攻略に参加。1557年、志道元保は阿曽沼広秀は福原貞俊らと供に長門国且山城を攻撃し、抵抗を続ける内藤隆世を自害に追い込み、大内義長が籠る長福寺を包囲して、義長を自害させた。 1566年の月山富田城の戦いにも参加して戦功を挙げた。その功もあり、元保は本領の志道荘だけではなく、安芸国有富、西条八名、周防国高尾、出雲国多久和を知行し、安芸国中麻原代官を務めた。 1585年、椙杜隆康の後継者が不在となったため、子の志道元縁をその養子として椙杜氏を継承させている。 子孫は、代々、萩藩寄組として続いた。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「志道元保」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|