翻訳と辞書 |
忠良親王[ただよししんのう] 忠良親王(ただよししんのう、弘仁10年(819年) - 貞観18年2月20日(876年3月19日)は、平安時代前期の皇族。嵯峨天皇の第四皇子。官位は二品・式部卿。 == 経歴 == 承和元年(834年)初冠をして四品に叙せられる〔『続日本後紀』承和元年2月14日〕。承和3年(836年)上総太守に任ぜられると〔『続日本後紀』承和3年正月11日〕、のち仁明朝では常陸太守〔『続日本後紀』承和5年正月13日〕・兵部卿〔『続日本後紀』承和7年3月5日〕を歴任し、嘉祥3年(850年)三品に叙せられる〔『続日本後紀』嘉祥3年正月7日条〕。 仁寿3年(853年)上総太守。天安2年(858年)清和天皇の即位に伴って二品に叙せられると〔『日本三代実録』天安2年11月7日条〕、清和朝では上野太守〔『日本三代実録』貞観2年正月16日条〕・式部卿〔『日本三代実録』貞観5年2月10日条〕・大宰帥〔『日本三代実録』貞観14年2月29日条〕を歴任。貞観18年(876年)2月20日薨去。享年58。最終官位は二品行式部卿兼大宰帥。〔『日本三代実録』貞観18年2月20日条〕
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「忠良親王」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|