翻訳と辞書 |
怒りの日[いかりのひ]
怒りの日(いかりのひ、ディエス・イレ、Dies irae)とは終末思想の一つで、キリスト教終末論において世界の終末、キリストが過去を含めた全ての人間を地上に復活させ、その生前の行いを審判し、神の主催する天国に住まわせ永遠の命を授ける者と地獄で永劫の責め苦を加えられる者に選別するとの教義、思想。または、それが行われる日。その様子については新約最後の書、幻視者ヨハネによる『ヨハネの黙示録』(アポカリプス)に詳述されている。また、マタイによる福音書25章、第二テサロニケ1章、旧約のイザヤ63章にも記されている。ただし、ミサで用いられるラテン語の詞はセラノのトーマス(Thomas of Celano)の作詞と考えられ、聖書から直接とられた聖句ではない。 == 典礼 == 現在、レクイエム・ミサのセクエンツィアでは用いられるが、Roman Missal(1970年)では使われない。 「怒りの日」は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト、ジュゼッペ・ヴェルディ等の有名な曲があり、その重要な役割はよく知られているが、第二バチカン公会議以降は、通常のミサでは使われなくなった。ただし、レクイエムやアドベント聖歌では現在も使われる。またラテン語を典礼に使う伝統カトリックはこれを用いている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「怒りの日」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|