翻訳と辞書 |
思春期妄想症[ししゅんきもうそうしょう] 思春期妄想症(ししゅんきもうそうしょう、)とは、自分の何らかの身体的異常のために、周囲の人に不快な感じを与えて、嫌われたり、避けられていると思い込む、主として思春期に発生する妄想症である〔星野仁彦 (2006) p.186〕。自己臭妄想・自己視線恐怖・醜形恐怖・忌避妄想・対人恐怖などの症状をもち、二次的にひきこもりが生じることもある。精神科医の植元行雄によって初めて報告され、村上靖彦により研究が継続された、日本独自の臨床疾患単位である。 == 概要 == 思春期妄想症は、自己臭妄想・自己視線恐怖・醜形恐怖を一群の病態として取り上げた疾患概念である。複数の疾患の特質と接点を持ちながらも、そのいずれにも属さない比較的輪郭の明らかな構造を持つ。自己不全感や魔術的思考から、ひきこもりや退却神経症とも一部重なる病態である〔斎藤環 (1998) 〕。自我漏洩症状・加害妄想・忌避妄想・重症対人恐怖などの特徴から、比較的重い神経症と理解される〔山内昭雄、今忠 他 (1997) pp.75-76〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「思春期妄想症」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|