翻訳と辞書
Words near each other
・ 思皇帝
・ 思秋期
・ 思秋期 (映画)
・ 思秋期から…男と女
・ 思索
・ 思索的
・ 思紹
・ 思考
・ 思考と言語
・ 思考のレッスン
思考ルーチン
・ 思考伝播
・ 思考停止
・ 思考力
・ 思考化声
・ 思考可能性論法
・ 思考吹入
・ 思考場療法
・ 思考奔逸
・ 思考奪取


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

思考ルーチン : ウィキペディア日本語版
思考ルーチン[しこうるーちん]
思考ルーチン(しこうルーチン)は、コンピュータゲームプログラムの一部。将棋麻雀などのボードゲームの対戦相手、戦略シミュレーションゲームの他国、コンピュータRPGの敵キャラクターなど、プレイヤーと対戦する側の行動を決定するプログラムである。
一般的には、一手ずつ考えて行動するターン制のゲームに対して主に用いる用語である。対戦型格闘ゲームシューティングゲームなどリアルタイム性の高いアクションゲームで敵の行動パターンを思考ルーチンと呼ぶことは少ない。しかしアクションゲームにおいても、敵キャラクターの動きはゲームを面白くする重要な要素であるので、思考ルーチンと呼び、その質が問われることがある。
商用のコンピュータゲームの場合には、相手が人間であることから、娯楽性を高めるために、強すぎないこと、人間の思考パターンに似せること、敵キャラクタ間で特徴を持たせることなども必要になる。また、人間の方でも、思考ルーチンのアルゴリズムを読み取って対策を考えることが行われる。
また、コンピュータ同士を戦わせて、思考ルーチン同士の優劣を競争させることも行われている。
ボードゲームの領域では特に人工知能研究の一環として思考ルーチンが研究されている。IBMの開発したチェス専用コンピュータのディープ・ブルーが、チェスチャンピオンのガルリ・カスパロフを破ったことは話題になった。現在チェスでは、対局後の検討にコンピュータの解析を利用するのが一般的になっている。
==関連項目==

*フレーム問題
*コンピュータ将棋
*コンピュータ囲碁
*コンピュータチェス


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「思考ルーチン」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.