翻訳と辞書
Words near each other
・ 怠け癖
・ 怠け者
・ 怠らずに
・ 怠り
・ 怠りなく
・ 怠り勝ち
・ 怠る
・ 怠屈
・ 怠情
・ 怠惰
怠惰の罪
・ 怠慢
・ 怠文
・ 怠業
・ 怠業戦術
・ 怠状
・ 怡
・ 怡和
・ 怡和大廈
・ 怡和控股有限公司


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

怠惰の罪 : ウィキペディア日本語版
怠惰の罪[たいだのつみ]

怠惰の罪』(たいだのつみ、''La Paresse'')は、1962年(昭和37年)製作・公開のフランスイタリア合作のオムニバス映画新・七つの大罪』の一篇として、ジャン=リュック・ゴダールが監督した短篇映画である。'La Paresse'')は、1962年(昭和37年)製作・公開のフランスイタリア合作のオムニバス映画新・七つの大罪』の一篇として、ジャン=リュック・ゴダールが監督した短篇映画である。')は、1962年(昭和37年)製作・公開のフランスイタリア合作のオムニバス映画新・七つの大罪』の一篇として、ジャン=リュック・ゴダールが監督した短篇映画である。
== 概要 ==
キリスト教カトリックの「七つの大罪」をテーマに、1952年(昭和27年)のオムニバス映画『七つの大罪』からちょうど10年経て、企画されたオムニバス映画『新・七つの大罪』の一篇である。前作では、カルロ・リムがオリジナル脚本を書き、ジャン・ドレヴィルが監督した(『怠けもの』)。ゴダール作品も、ゴダールのオリジナル脚本による。
本作では、レミー・コーション役で知られるエディ・コンスタンティーヌが本人の設定で実名で登場している。コンスタンティーヌは、本作出演後、おなじゴダールの『アルファヴィル』(1965年)、『新ドイツ零年』(1991年)では、レミー・コーション役で出演している。ニコール・ミレルクロード・オータン=ララ監督の『青い女馬』(1959年)でデビューした女優である。実際にはコンスタンティーヌと共演することもなく、1965年(昭和40年)には引退している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「怠惰の罪」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.