翻訳と辞書
Words near each other
・ 怪 ~ayakashi~
・ 怪 ~ayakashi~ JAPANESE CLASSIC HORROR
・ 怪 ~四谷怪談~
・ 怪〜化猫〜
・ 怪〜天守物語〜
・ 怪しい
・ 怪しい人びと (東野圭吾)
・ 怪しい伝説
・ 怪しい噂の集まる図書館
・ 怪しい家政婦
怪しい少年少女博物館
・ 怪しい彼女
・ 怪しい手付きで
・ 怪しい探検隊
・ 怪しい本の集まる図書館
・ 怪しい雑魚釣り隊
・ 怪しからん
・ 怪しげ
・ 怪しむ
・ 怪ラジオ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

怪しい少年少女博物館 : ウィキペディア日本語版
怪しい少年少女博物館[あやしいしょうねんしょうじょはくぶつかん]

怪しい少年少女博物館(あやしいしょうねんしょうじょはくぶつかん)は、静岡県伊東市内の伊豆急行城ヶ崎海岸駅から、山側に歩いて10分程の場所に位置する、レトロテーマパークの一つである。シルクハットをかぶった怪盗風の顔を付けた、巨大なペンギン人形が、外からの目印になっている。
熱海市にあったふしぎな町一丁目閉館にともない、展示物の一部を閉館したペンギン博物館に移してオープンした(尚、目印のペンギン人形はペンギン博物館時から存在するもので、当時は普通のペンギンであった)。
一般にレトロテーマパークは入場無料で、施設内のレトロ展示に関する販売や使用で料金をとる所が多く、また博物館は入場料をとり、入場後は対象物の仕組みや歴史を視覚形式で紹介する、というスタイルが基本である。
しかし、怪しい少年少女博物館は入場料は大人1000円、(小中学生は600円)で入場すると、レトロに関する物が、説明をよそに所せましと敷き詰められている。「怪しい」と冠している通り、一種カルトサブカルチャーな雰囲気に浸っている点が、大きな特徴である。
博物館の一番奥にはお化け屋敷があるが、入場者が接近すると、センサーによって比較的複雑なからくりが動くなど、凝った作りになっている。
入場料や、粗雑なのでは?と思われる展示内容に対し、常時一定数の入場客がいる人気を保っている。
==外部リンク==

*公式サイト



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「怪しい少年少女博物館」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.