|
恵庭鉱山(えにわこうざん)は北海道恵庭市の漁川上流部にあった金鉱山。 1932年に試掘開始、1939年から本格操業を始め、4年後の1943年に金鉱山整備令により閉山となった。 金及び銀を産出し、累計の採掘量は金〜700kg、銀〜3,500kg。 == 歴史 == 1930年に発見の記録があるが、発見者・発見の経緯ともに記載が無く不明。 しかし1932年に皆川愛次郎他一名により試掘権登録がなされているので発見はそれ以前である。 1934年に皆川と日本鉱業の共同経営となり探鉱が継続された。 1936年には採掘権登録がなされ金20kg分の鉱石が産出されている。 この時点では掘り出したままの鉱石を出荷するのみであったが、 1939年5月に処理能力2,000t/月の青化製錬所が完成し本格的な操業が開始された。 鉱石から製錬された金属は日本鉱業の日立製錬所に送られて純金・純銀に精錬された。 鉱山の開発にともない人家の無かった山中に鉱山街が形成され、従業員数も1939年に322名、1940年には548名と増加していた〔。 しかし第二次世界大戦開戦直前のこの時期、 日本は軍需物資の輸入決済用に金を必要としており国策として産金を奨励する制度を整えると共に金産出量の増加を要求していた。 このため恵庭鉱山では他の金鉱山と同様に強制連行された朝鮮人労働者や一般市民から募った勤労報国隊を労働力として投入し、 この増産に対応した。 しかし対英米開戦により欧米からの輸入が途絶えると金は不要となり、銅・鉄・石炭などを自給する必要に迫られた。 国は政策を一転し、1943年の金鉱山整備令により金鉱山を強制的に閉鎖し人員・資材を他の鉱物資源増産に振り向けた。 これにより恵庭鉱山は本格操業開始後わずか4年で閉山した。 そして日本鉱業は1943年4月に鉱業権・施設をすべて戦時国策会社である帝国鉱業開発株式会社に 補償金230万円で譲り渡した。 戦後、鉱業権は帝国鉱業開発から油谷鉱業、東北産鉱、合同資源産業と譲り渡され、1992年に野田玉川鉱発株式会社が取得している。 この間に幾度か鉱床の探鉱がおこなわれているが再操業には至らず、記録上は休山中となっている。 恵庭鉱山では鉱毒による水産資源被害の記録は無い。また探鉱から閉山までの期間における死亡者(病死者含む)は4名のみであった〔 炭鉱とは異なり金鉱山では死亡事故が少ない傾向がある。(浅田政広、北海道金鉱山史研究)〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「恵庭鉱山」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|