|
恵最(えさい、生没年不詳)は、戦国時代の僧侶。正式名は樵暗恵最(しょうあんえさい)または樵臆恵最(しょうおくえさい)。岡崎城の城主・松平広忠の子、徳川家康の異母兄弟。生母は大給松平家松平乗正の娘「於久の方」〔「朝野旧聞裒藁」1巻610項。また広忠の死後、尼となり「妙林」と称した旨の所伝が「寛政譜」にある(1巻221項の按文)。酒井家(雅楽頭家)家臣松平孫三郎「久典」所蔵の家譜、三河・法蔵寺および広忠寺由緒書に拠るという。〕。同母兄は松平忠政(1541年? - 1599年?)〔「朝野旧聞裒藁」1巻610項。「松平忠政遺状」によると、幼名を勘六といい、のち任官されて右京大夫「忠政」と称したという。松平孫三郎「久典」の系譜では「右京大夫又は右京進」とされている。「寛政譜」1巻221項にその所伝が示されており、広忠が於大を妻とした後に三河国桑谷村に250石を与えられ、のち家康に仕えて従五位下となり、慶長4年(1599年)に没したという。また長子の孫三郎「康久」は酒井家家臣孫三郎「久典」の祖、次子右京進「長清」は彦太夫「忠明」(224頁)および分家・二郎右衛門「忠暁」(225頁)らの祖とする家伝が記されている。〕。初めの法名は穎新(えいしん)または恵新(けいしん)という〔「朝野旧聞裒藁」1巻620から622頁所載「松平忠政遺状」「松平彦太夫家伝」「広忠寺由緒書」および「寛政譜」1巻221項による。「忠政」の弟穎新(えいしん)または恵新(けいしん)。広忠の意向により僧となり、のち樵暗恵最と名を改めた。ただし同書では、家康の異母兄弟である忠政がわずかな所領しか与えられなかったことや、「寛永諸家系図伝」など幕府保管の文書にその記録がみられないことから、一連の所伝を「不審なきにあらず」とする。また長沢松平分家「信強」(220項)の祖・孫三郎「信重」(219および210項)の子・右京「長次」(219項)の子孫が不明とされているのは(同項按文)、家祖を右京進「忠政」としたために起こった誤りではないかとし、「忠政」の子とされている右京進「長清」はこの右京「長次」のことであろうとしている(222頁按文)。 参考附記 「松平忠政遺状」→「朝野旧聞裒藁」9巻274から276に全文と思われる記事が採録されている。 *「法蔵寺由緒書」→西尾市岩瀬文庫に写本の所蔵があり(請求番号:98-76)、この影印複製本が岡崎市図書館にある。 *「広忠寺由緒書」→『岡崎市史研究』11号(岡崎市史編さん委員会刊、1989年)所収、新行紀一「徳川家康の異母兄弟」には岡崎市史編さん事務局再訪史料によるとして「桑谷松平氏」「広忠寺之記」「古書写」「御由緒」の四点をあげている。岡崎市史編さん史料の一部は岡崎市美術館に移管されている。 〕。 天文10年(1541年)に於大の方の岡崎城輿入れの際に、広忠の側室・於久の方は長男勘六(忠政)を連れて、化粧田である近郊の桑谷村へと移り、そこで恵最を産んだ。恵最は天文11年(1542年)12月26日に誕生し、恵最は家康と同年同生だという。一説には家康と同年同生、於大の方の子で家康と双子の兄弟という。 永禄5年(1562年)に今川義元から独立して岡崎城に帰参した家康はこの母子の訪れて面会したという。この母子は故・広忠の位牌に参拝し、位牌に「道幹大禅正門尊霊」と自筆を認めた。このとき、於久の方は出家し尼となり「妙淋」と称し、広忠の菩提のため寺の建立を家康に請い、広忠の名前を寺号とした瑞雲山広忠寺(こうちゅうじ)を桑谷村に建立した。恵最がその住職になったと伝わる。 しかし、於久の方が天文10年(1541年)には40歳前後とする記録があることで、於久の方が当時15歳の広忠の側室とはするのは不自然であり、忠政・恵最兄弟は広忠の子としては不自然とし、これを否定する説もある。 ==脚注== 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「恵最」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|