翻訳と辞書
Words near each other
・ 患者の権利宣言
・ 患者の権利法
・ 患者の権利章典
・ 患者を入れる
・ 患者サポート体制充実加算
・ 患者会
・ 患者列車
・ 患者向医薬品添付文書
・ 患者団体
・ 患者学
患者対照研究
・ 患者搬送車
・ 患者支援センター
・ 患者支援団体
・ 患者様
・ 患者状態適応型パスシステム
・ 患者療養所
・ 患者療養班
・ 患者登録
・ 患者背景


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

患者対照研究 : ウィキペディア日本語版
症例対照研究[しょうれいたいしょうけんきゅう]
症例対照研究しょうれいたいしょうけんきゅう、case-control study)とは分析疫学における手法の1つである。疾病に罹患した集団を対象に、曝露要因を観察調査する。次に、その対照として罹患していない集団についても同様に、特定の要因への曝露状況を調査する。以上の2集団を比較することで、要因と疾病の関連を評価する研究手法。ケースコントロール研究患者対照研究結果対照研究とも訳される。
以下の例はサリドマイドによる奇形(フォコメリア phocomelia)を報告したレンツ博士の例である。〔増山元三郎 編『サリドマイド―科学者の証言―』東京大学出版会,1971 〕
この例は奇形を生んだ母親112人に質問し、過去にサリドマイドを服用した過去があるかを調査し、そののち奇形でない出産をした母親188人に同様な質問をして作成した表である。
〔柴田義貞 サリドマイド 日本計量生物学会ニュースレター第 103 号 2010.〕
コホート研究と異なり、一般的に罹患率を直接求めることはできない。これは対照群の大きさは事後に任意に決めることができるからであり、上の表の188人は合計を300人にするために選んできただけである、具体的には縦方向の比には意味があるが、横方向の比には意味がないからである。
曝露要因と疾病の関係は症例群の曝露オッズと対照群の曝露オッズを比較することで評価される。評価にはオッズの比をとるので(曝露)オッズ比(Odds Ratio)と呼ばれる指標で評価する。この例では以下のような高い値となる。
\frac = \frac \times \frac=380.45454...

なお、曝露群の形式的な症例オッズと非曝露群の形式的な症例オッズの比をとっても同じ値になる(形式と書く理由は、2群の選択確率は実験者の選択によるもので、本来の無作為でのオッズとはならないからである。)。
\frac = \frac \times \frac=380.45454...

対象となる疾病の発生頻度が稀であれば、オッズ比は相対リスク(罹患率比)の良い近似となり、「曝露を受けることによって、疾病発生のリスクが何倍になるか」と解釈することができる。
ケースコントロール研究は、すでに疾病を発生しているケースが利用できるため、疾病の発生を待つ必要はなく、コホート研究に比べて時間もコストもかからない。また、コホート研究が適さない稀な疾病(稀な疾病の場合、コホート研究では膨大な時間と費用をかけて、コホートの大部分の人が健康なままでいることを観察するだけとなる)に適している。〔 Mitchell H.Katz Study Design and Statistical Analysis: A Practical Guide for Clinicians, Cambridge University Press,ISBN 978-0521534079 2006.(邦訳 本多正幸 /中村洋一/橋本明生浩/中野正孝 訳 臨床研究のための統計実践ガイド EDIXi出版部 2011 〕
対象としている疾病の原因と考えられる要因を複数調べることができるという利点がある。その反面、リスク要因に関する情報を過去にさかのぼって調べなくてはいけないので情報が不正確になりがちである。代表的なものには、思い出しバイアス(recall bias)が挙げられ、ケースは「過去に原因として考えられている要因の曝露を受けたかどうか」をよく記憶しているが、疾病を発生していないコントロールは同じ曝露を受けていても記憶していないという偏りがしばしば見られる。また、研究対象者の選択においても、コントロールの適切な選択は難しく、選択バイアス(selection bias)についての検討が十分になされる必要がある。
== 出典 ==



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「症例対照研究」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Case-control study 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.