|
《交響曲 第2番 ハ短調》作品29は、アレクサンドル・スクリャービンが1901年に完成させた交響曲である。2作めの交響曲ではあるが、純粋な器楽曲として作曲されたものとしては最初の交響曲であり、また初期から中期への過渡期の作品としても知られる。 == 概要 == 1901年の1月から9月にかけて作曲され、翌1902年1月12日にサンクトペテルブルクにおいて、アナトーリ・リャードフの指揮によって初演された。 大作として構想され、以下のように5つの楽章から成る。 # アンダンテ(4/4拍子、ハ短調) # アレグロ(6/8拍子、変ホ長調) # アンダンテ(6/8拍子、ロ長調) # テンペストゥオーソ(12/8拍子、ヘ短調) # マエストーソ(4/4拍子、ハ長調) ただし、第1楽章と第2楽章、第4楽章と第5楽章が「アタッカ」の指示のもとに連結されているために、実際にはあたかも3つの楽章から構成されているように聞こえる(3楽章の交響曲と見るならば、《第3番「神聖な詩」》に先駆けた試みと見ることも可能である)。また速度設定においては、|緩急|-|緩|-|急緩|というように、シンメトリーをなすように楽章配置が行われている点が興味深い。 全般的に、多声的なテクスチュアとソナタ形式への偏愛が著しく、第1楽章から第3楽章までが省略のないソナタ形式、第4楽章がボーゲン形式を援用した(すなわち第1主題と第2主題が再現部において逆順で再登場する)ソナタ形式、終楽章がロンド・ソナタ形式で形成されている。また、5楽章制の起用や楽章間の調的な関連付けは、ロシアの交響曲の歴史においては特異なものとなっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「交響曲第2番 (スクリャービン)」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Symphony No. 2 (Scriabin) 」があります。 スポンサード リンク
|