翻訳と辞書
Words near each other
・ 悲しみのアダージョ
・ 悲しみのアニバァサリー
・ 悲しみのアリア
・ 悲しみのアンジー
・ 悲しみのキズ
・ 悲しみのコルドバ
・ 悲しみのゴジラ
・ 悲しみのシミかな
・ 悲しみのシーズン
・ 悲しみのミルク
悲しみの三重奏曲
・ 悲しみの夜明け
・ 悲しみの天使
・ 悲しみの天使 (映画)
・ 悲しみの帳
・ 悲しみの幻影
・ 悲しみの忘れ方 Documentary of 乃木坂46
・ 悲しみの日曜日
・ 悲しみの果て
・ 悲しみの果てに灯る光


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

悲しみの三重奏曲 : ウィキペディア日本語版
悲しみの三重奏曲[かなしみのさんじゅうそうきょく]

悲しみの三重奏曲』(''Trio Élégiaque'')は、セルゲイ・ラフマニノフが初期に作曲した2つのピアノ三重奏曲モスクワ音楽院在籍中の1892年に完成された、単一楽章によるト短調の作品と、卒業後の1893年に作曲されたニ短調による作品がある。前者はラフマニノフの存命中に出版されることがなく、長らく忘れられていたが、現在では前者を「第1番」、後者を「第2番」というように呼び分けている。'Trio Élégiaque'')は、セルゲイ・ラフマニノフが初期に作曲した2つのピアノ三重奏曲モスクワ音楽院在籍中の1892年に完成された、単一楽章によるト短調の作品と、卒業後の1893年に作曲されたニ短調による作品がある。前者はラフマニノフの存命中に出版されることがなく、長らく忘れられていたが、現在では前者を「第1番」、後者を「第2番」というように呼び分けている。')は、セルゲイ・ラフマニノフが初期に作曲した2つのピアノ三重奏曲モスクワ音楽院在籍中の1892年に完成された、単一楽章によるト短調の作品と、卒業後の1893年に作曲されたニ短調による作品がある。前者はラフマニノフの存命中に出版されることがなく、長らく忘れられていたが、現在では前者を「第1番」、後者を「第2番」というように呼び分けている。
== 第1番 ==
1891年1月18日から21日にかけてモスクワで作曲され、1月30日に作曲者のピアノとダヴィット・クレインのヴァイオリン、友人アナトーリー・ブランドゥコーフチェロによって初演された。ラフマニノフ19歳のときの若書きの作品でありながら、超絶技巧を駆使したピアノ・パートにおいて、多様多彩な音色を操る能力が早くも発揮されている。だが、1947年になるまで出版されず、作品番号も付されていない。
ほとんどのピアノ三重奏曲とは異なり、単一楽章の作品である。古典的なソナタ形式を踏んではいるものの、呈示部はそれ自体が12のエピソードの羅列で形成されており、興味深いことに、作品全体のテンポ設定は、展開部をはさんでほぼ逆順になっている。この限りにおいて作品は、全体を通じてシンメトリーを形作っている。
第1部では、ピアノの「慟哭のレント ''Lento lugubre'' 」に始まり、チェロとヴァイオリンに悲歌が引き継がれるが、曲想は常にうつろいがちである(Lugubre'' - ''più vivo'' - ''con anima'' - ''appassionato'' - ''tempo rubato'' - ''risoluto'' )。レント主題は再現部で型通りの再登場をした後で、最後に葬送行進曲として( ''Alla marcia funebre'' )再現される。
「悲しみの三重奏曲」を作曲した動機も、その題名のゆえんも定かでないが、全体を貫く哀調と、肥大化された楽曲構成、葬送行進曲による締め括りから、チャイコフスキーの《偉大な芸術家の想い出》の第1楽章を手本にしたことは間違いない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「悲しみの三重奏曲」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.