翻訳と辞書 |
愛の手紙
『愛の手紙』(あいのてがみ、)作品370は、シュトラウス・ファミリーと肩を並べる19世紀後半~世紀末のウィーンにあって舞踏音楽の作曲家・担い手として名をはせたカール・ミヒャエル・ツィーラーが1884年頃に作曲したポルカ・フランセーズである。『恋文(こいぶみ)』、『ラブレター』とも。 ==概要== 今日、ワルツ「ウィーン市民」や「へラインシュパツィールト(いらっしゃいませ)」、「ウィーン娘」などの作品で知られ、19世紀後半のハプスブルク帝国政権末期下のウィーンで最後の宮廷舞踏会音楽監督を務めたホーホ・ウント・ドイチュマイスターの軍楽隊長および舞踏音楽作曲家としてめざましく活躍したツィーラーが、1885年の1月31日に、地元ウィーンの新聞『ウィーン・フレムデンブラット』上で公表した穏やかな表情・情緒を見せるフランス風ポルカであるが、初演の期日は不明であり、詳しい作曲・完成までに至る経緯や動機を窺い知ることはできない。 ウィーン・フレムデンブラット紙は、1847年の1月1日に初めて出版され、当初は反政府紙であるとみなされた。1848年の動乱の出来事の後で、出版は11月14日に再開した。1849年から“その日のニュース”、編集者への手紙、内容を増した連載された小説が始まった。多くの浮き沈みの後、エルベミュール紙が1874年にその新聞を引き継ぎ、それは時々外務省の代弁機関として役立てられた。1918年に、その新聞は広範囲な産業に影響力を持ち、結局、急進的なドイツ人の国民的関心を支持したが、翌1919年に廃紙された。 またこのポルカには、管弦楽のみによる稿と、ソプラノが加わる声楽付きの稿とが残されている。両者は同一曲ながらも、導入部分やコーダ部分に若干異なる旋律が使用されており、演奏に要する時間も少し異なる。また、オーストリアの民俗楽器であるチターのデュオによる編曲版のバージョン・稿も存在し、これらは皆、オーストリアのプライザー・レーベルからリリースされている、ツィーラー・エディションのCDシリーズの中で聴くことができる。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「愛の手紙」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|