|
愛国公党(あいこくこうとう)は、 #最初の自由民権運動の政治結社。 #明治時代中期の政党。 ---- == 愛国公党 (1874年) == 征韓論、明治六年政変で下野した板垣退助らは、幸福安全社を基礎に明治7年(1874年)1月12日、東京京橋区銀座の副島種臣邸に同士を集めて結成。天賦人権論に基づき、基本的人権を保護し民撰議院設立を政府に要求することが当面の政治課題の第一であると謳っている。1月17日、板垣、副島らは政府に対して『民撰議院設立建白書』を提出した。建白書には、この他、後藤象二郎、江藤新平、小室信夫、由利公正、岡本健三郎、古沢滋が署名している。愛国公党は、日本でも初期の政治結社に数えられるが、議会の開催前に活動を開始したこともあり、その誕生は時代の流れよりも早すぎた、という感は否めない。後に板垣退助や片岡健吉が帰郷し、江藤も佐賀の乱に加わったため活動を停止し、自然消滅を迎えることとなる。 日本で初めて「愛国」を名称に冠した組織・団体・結社として知られる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「愛国公党」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|