翻訳と辞書 |
愛国百人一首[あいこくひゃくにんいっしゅ] 愛国百人一首(あいこくひゃくにんいっしゅ)は、戦時中の翼賛運動のひとつとして、愛国の精神が表現されたとする名歌百首を選んだもの。皇室への崇敬や国土愛、家族愛の歌が採られている。異種百人一首のひとつ。カルタとしての遊び方については、百人一首の項を参照のこと。 == 歴史 == 日本文学報国会が情報局の後援、大政翼賛会の賛助、東京日日新聞と大阪毎日新聞の協力を得て企画された。選定委員は佐佐木信綱、土屋文明、釈迢空、斎藤茂吉、太田水穂、尾上柴舟、窪田空穂、吉植庄亮、川田順、齋藤瀏、松村英一、北原白秋ら12名(ただし北原は委員就任後まもなく死去)。企画目的は、「聖戦下の国民精神作興。」選定基準は、万葉時代から幕末までの詠歌者の分かっている臣下の和歌であり、愛国の精神が、健やかに、朗らかに、そして積極的に表現されていることとされた。また、幕末期の歌は明治改元より先に物故した人物に限られた。 選ばれた百首は、情報局の検閲を経て昭和17年(1942年)11月20日、情報局から発表された。これに改訂と解説を加えたものが、『定本愛国百人一首』として昭和18年(1943年)3月に毎日新聞社から刊行されている。さらに同年11月には、日本玩具統制協会により絵入りカルタとして商品化された。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「愛国百人一首」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|