|
愛媛信用金庫(えひめしんようきんこ)は、愛媛県松山市に本店を置く信用金庫である。統一金融機関コードは1860。 もともと愛媛県内の信用金庫では最大の規模であるが、愛媛県内の小規模でかつ営業範囲が松山市とその近郊で、重なる部分が多い伊豫信用金庫、三津浜信用金庫を合併し規模拡大している。 == 沿革 == * 1906年12月5日 - 八幡浜信用組合を設立。 * 1913年 4月1日 - 松山信用組合を設立。 * 1928年7月20日 - 伊豫信用組合を設立。 * 1951年1月27日 - 今治信用組合設立。(以上、4組合とも後に信用金庫法に基づいて、各信用金庫に改組。) * 1969年10月1日 - 今治信用金庫と松山信用金庫が合併して愛媛信用金庫となる(存続金庫は今治信用金庫)。 * 1972年10月1日 - 八幡浜信用金庫と合併する。 * 2000年10月1日 - 伊豫信用金庫と合併する。 * 2006年10月16日 - 三津浜信用金庫と合併する。 * 2008年10月1日 - 信金大阪共同事務センターに加盟する四国内の9信用金庫〔参加をしないのは、高知県高知市の高知信用金庫(自前のシステムを採用しているため)。〕において、ATM相互入出金手数料を完全無料化。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「愛媛信用金庫」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|