翻訳と辞書 |
愛甲季隆[あいこう]
愛甲 季隆(あいこう / あいきょう すえたか)は、鎌倉時代前期の武将。相模国愛甲郡愛甲荘(現神奈川県厚木市愛甲)の御家人。 弓矢に優れ、将軍随兵や正月の御的始の射手を務める。建久4年(1193年)5月の富士の巻狩りで将軍頼朝の嫡男頼家が初めて鹿を射止めた際、その補佐を務めて頼朝に「お褒めの言葉」を賜っている。元久2年(1205年)の畠山重忠の乱で幕府による畠山重忠討伐軍に加わり、二俣川の戦いで武勇の誉れ高い重忠に矢を命中させてその首を取り、幕府軍大将の北条義時の陣に献上した。 建保元年(1213年)5月の和田合戦では和田義盛方に与して敗北し、兄義久ら一族と共に討ち死にした。 == 参考文献 ==
*関幸彦・福田豊彦編著『源平合戦事典』 吉川弘文館、2006年。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「愛甲季隆」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|