翻訳と辞書
Words near each other
・ 愛発関
・ 愛白もあ
・ 愛百合女学院へようこそ
・ 愛的大遊行 Live全記録
・ 愛県債
・ 愛眼
・ 愛着
・ 愛着対象
・ 愛着理論
・ 愛着行動
愛着障害
・ 愛知
・ 愛知 (宜野湾市)
・ 愛知 電光
・ 愛知10区
・ 愛知11区
・ 愛知12区
・ 愛知13区
・ 愛知14区
・ 愛知15区


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

愛着障害 : ウィキペディア日本語版
愛着障害[あいちゃくしょうがい]

愛着障害(あいちゃくしょうがい) は
# 生まれて2年目までに形成される通常の母子間の愛着形成;
# 通常の愛着が2-3年以内に形成されない場合には、愛着は遅れて形成される
とする愛着理論に基づいている心理学用語である。
愛着障害は、研究文献(O'Connor & Zeanah)においては見られる用語であるが、反応性愛着障害(たとえばアメリカ精神医学会DSM-IVにあるような)の臨床的な診断基準よりは広い意味を持つ。
愛着障害をDSM-IV-TRにおいては「抑制型」と「脱抑制型」に分けられ、ICD-10では「反応性」と「脱抑制性」に分けている。〔愛着障害
愛着理論が用いられるのは、たとえば、里子・養子に出された幼児のように、生後すぐに慢性的な虐待を経験した幼児の行動障害を説明する場合などである。
愛着療法は、用語の用い方に合意がなされているとは言い難い、意味の広い用語であるが、多くの狙いをもつ療法である。それゆえに、この用語は実用的ではないと考えるものもある。
愛着療法は1940-50年代にジョン・ボウルビィによって開発され、幼児精神医療、小児発達や関連する領域(Zeanah, C., 1999)における先進的な理論である。理論の研究はよくなされており、愛着関係がどのように発達するかや、どうして後の正常・健康的な発達に必須であるのかや、幼少期の虐待やこの期間における他の障害がどのような効果をもつのか、などを示す。
この理論や研究のエビデンスに基づく治療へのアプローチとして、セラプレイ:en:Dyadic Developmental Psychotherapyがある.しかし、強制的な介入に理論的な根拠は無く、The Association for The Treatment and Training in the Attachment of Children、APSAC、APA、NASW、AMAなどの職能集団からは支持されていない。セラプレイや:en:Dyadic Developmental Psychotherapyはともに強制的な介入を用いておらず、上述の文献における水準とも完全に合致している。
== 関連文献 ==

* 岡田尊司『愛着障害 - 子ども時代を引きずる人々』(光文社新書、2011年)
* 米澤好史『「愛情の器」モデルに基づく愛着修復プログラム-発達障害・愛着障害 現場で正しくこどもを理解し、こどもに合った支援をする-』 (福村出版、2015年)
* ヘネシー澄子『子を愛せない母・母を拒否する子』学習研究社 (2004/10/13) - 反応性愛着障害について

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「愛着障害」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.