翻訳と辞書
Words near each other
・ 感温期間
・ 感温比
・ 感温相
・ 感潮
・ 感潮河川
・ 感激
・ 感激!偉大なるライヴ
・ 感無量
・ 感熱剤
・ 感熱式プリンタ
感熱紙
・ 感熱記録紙
・ 感状
・ 感状山城
・ 感田神社
・ 感田駅
・ 感知
・ 感知不全
・ 感知器
・ 感知式信号機


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

感熱紙 : ウィキペディア日本語版
感熱紙[かんねつし]

感熱紙(かんねつし)は、を感知することでが変化するである。
== 概要 ==
感熱紙は、印刷面には独特の鈍い光沢があり、ここに熱により化学反応を起こして変色する物質(色素前駆体であるロイコ色素と、それと反応する顕色剤)を塗布してある。この面に文字や図形の形に合わせて熱するとそれらを浮かび上がさせることができる。温度が高いほど濃く、低いほど淡くなるが、常温では短時間で変色しない。色は黒色に変化するものが多いが、紺色セピア色のものも存在する。反応温度を変えた複数の物質を使い2色に対応した感熱紙も存在し、高温で黒色に、低温でほかの色に変色するため、印字ヘッドの温度ムラから黒色の周りに低温で反応した色が出現する。
長期保管には向かず、印字後に湿気や脂分を含んだり光に当たることで徐々に全体が変色、あるいは反転部分が元の色へ戻る。扱いに注意することで保存日数を伸ばすことができるが、それでもあまり長くはなく、最適な「乾燥した冷暗所」に保管してなお、数年を超える保存には適さない。また消費期限があり、長いこと使用せずに放置した感熱紙は黄ばんだり、印字結果がかすんでいる場合がある。
ファックスレシート印刷に主に使用される他、鉄道の切符、公営ギャンブルの投票券、数字選択式宝くじのくじ券などでも使われている。また、ワープロ専用機の内蔵プリンタも感熱紙を利用するものが多く存在した。感熱紙への印刷は熱源があればよいため、インクトナーを必要としない。
こと印字する場合などでは、プリンター側のヘッド部分が非常に簡略化しやすいこともあって、小型軽量化や装置組み込みプリンターに利用されているが、専ら見た後は捨てられる用途の印字にしか向かず、一種の表示装置の延長として使われている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「感熱紙」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.