翻訳と辞書
Words near each other
・ 感覚統合療法
・ 感覚能
・ 感覚脱失
・ 感覚解離
・ 感覚認知
・ 感覚論
・ 感覚質
・ 感覚運動野
・ 感覚過敏
・ 感覚過敏症
感覚遮断
・ 感覚野
・ 感覚量
・ 感覚鈍麻
・ 感覚鋳型
・ 感覚障害
・ 感覚順応
・ 感覚麻痺
・ 感触
・ 感触 (東てる美のアルバム)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

感覚遮断 : ウィキペディア日本語版
感覚遮断[かんかくしゃだん]
感覚遮断(かんかくしゃだん、)は、視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚などの人間の感覚に対する刺激を、極力減少させることである。狭義には感覚刺激が遮断された状態であり、広義には刺激が減少した状態ないし、刺激が単調など刺激が意味をもたない状態である。否定的な印象のある感覚遮断の語の替わりに、環境刺激制限技法(かんきょうしげきせいげんぎほう、Restricted Environmental Stimulation Technique/Therapy:REST)の語も作られている。
朝鮮戦争(1950年-1953)の後、中国軍によるアメリカ兵への洗脳(brain washing)による思想改革教育を発端として研究が開始された。カナダ・マギル大学のヘッブらが1953年に最初の論文を出し、1960年代にかけて研究が盛んに行われた〔。多くの研究を平均して、約40%が幻覚を体験し、人々に強い印象を与えた。
後に完全な感覚遮断を行うためにジョン・C・リリーが実験装置(アイソレーション・タンク)を考案した。しかしそうした幻覚は、病理的な幻覚とは全く異なり、健康な反応であるとされていった。日本では次第にその幻覚が、神秘主義や、座禅や神秘家の砂漠や洞窟での修行、修験道の修行中の変性意識状態の観点からも考察された。1980年には、が治療的な応用に関する研究成果を展望した著作を出し、その後は心理療法としても研究されている。
==定義==
感覚遮断(sensory deprivation)は、狭義には感覚刺激が遮断された状態であり、広義には刺激が減少した状態ないし、刺激が単調など刺激が意味をもたない状態である。感覚(sensory)とは、視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚などの人間の感覚能力であり、遮断(deprivation)とは取り去るという意味であるが、完全に取り除くことは不可能であり、実験としては外界からの刺激を極力減少させる。
1962年に大熊輝雄は以下のように分類している。
;感覚遮断(sensory isolation)
:狭義の感覚遮断であり、刺激の物理的絶対量を減少した状態で、水槽に漬け視覚、聴覚、触覚、深部感覚をできるだけ減少させるといった方法であり、ジョン・C・リリーやCamberariの実験がそうである。
;知覚遮断(perceptual isolation)
:意味のある刺激が減少した状態であって、たとえば半透明のメガネで形や色など正常な知覚が遮断された状態。初の研究を行ったマギル大学のヘッブにおけるものである。
;強制的構造化あるいは単調化
:刺激の変化が乏しく単調であり、たとえば天井だけをみつめ、単調なモーター音だけがするというような。飛行機のパイロットが変化に乏しい飛行状態で精神に異常をきたしたりするのがその例である。
は1980年の著書で、感覚遮断の語の替わりに、環境刺激制限技法(Restricted Environmental Stimulation Technique)の語を提唱した。技法(Technique)を療法(Therapy)としてもよくその頭文字のRESTは、休息・安息の意味があり適切な名称だと論じた。は、1993年にこうした遮断(isolation)について2種類の方法に分類している。
;チャンバー(Chamber)方式 / Chamber REST。
:1953~54年のマギル大学のヘッブの方法であり、防音の部屋に2~3日入れ、ゴーグルをかけベッドに入る。1980年代の現行の方法では最大24時間であり、不安を生じさせるための小道具などは除去されている。
;フローテーション(Floatation)方式 / Floatation REST。
:アメリカ国立精神衛生研究所(NIMH)のジョン・C・リリーの方法であり、体温に近い塩水に浮かぶための装置であるアイソレーション・タンクに、数時間入る。そこは真っ暗で防音である。彼の報告の出版はヘッブより少し遅い1956年である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「感覚遮断」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.