翻訳と辞書
Words near each other
・ 慧敏
・ 慧文
・ 慧文社
・ 慧日寺
・ 慧日寺 (大牟田市)
・ 慧日寺 (美濃加茂市)
・ 慧日山東福寺
・ 慧明院
・ 慧林寺
・ 慧林性機
慧沼
・ 慧済寺
・ 慧灌
・ 慧灯大師
・ 慧照寺
・ 慧照寺 (札幌市)
・ 慧琳音義
・ 慧生
・ 慧皎
・ 慧眼


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

慧沼 : ウィキペディア日本語版
慧沼[えしょう]

慧沼(えしょう、拼音:Huìzhǎo, 648年 - 714年)は、中国代の仏僧。仏典の翻訳に従事し、法相宗の第二祖ともされる。淄州の出身であるため、淄州大師(ししゅうだいし)と尊称される。
==生涯==
慧沼の伝記資料としては、李邕『唐故白馬寺主翻訳恵沼神塔碑』(以下『神塔碑』)、『宋高僧伝』などがある。
『神塔碑』によれば〔以下の記述は、根無一力1987による。〕、慧沼の俗姓は劉氏、彭城の人、諱は玄〔『釈慧沼等造石橋記』(『匋斎臧石記』所収)にも「諱は玄」とする。〕、字は慧照であるという(『神塔碑』の後の部分に、慧沼の徳の高さを讃えて「なぜ慧と言わず慧というのか」というくだりがあるので、「照」は音通であり「沼」が正しいことがわかる)。5歳の時に親を喪い、15歳で出家した。『金光明経』捨身品を読んで感激し、山中で捨身の志を遂げんとしたこともある。経蔵を博く尋ね、『法華経』『般若経』『涅槃経』などを学び、その奥旨を究めた。咸亨3年(672年)、長安と大乗光の二師に修学して高い評価を受け、「山東一遍照」と号した。武周のころから、法宝法蔵らとともに義浄の翻訳事業に参加している。開元2年(714年)、67歳で入滅した。
慧沼が所属した寺院については、複数知られている。『神塔碑』に白馬寺とあり、「大唐斉州神宝寺碣銘」(『全唐文』巻959)に「大都維那僧恵沼」という記述がある。現存する著作『成唯識論了義灯』『因明義断』『因明入正理論義纂要』『能顕中辺慧日論』『法華玄賛義決』『大乗法苑義林章補闕』で「淄洲大雲寺苾芻」などと名乗っていることから、これらの著作が武周が成立し大雲経寺を全国に作らせた690年以降の著作である可能性がある。また『金光明最勝王経疏』『勧発菩提心集』では「翻経沙門」と名乗っていることから、菩提流志や義浄の訳場に列していたころの著作である可能性がある。『因明入正理論続疏』では「正等寺沙門」と名乗っている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「慧沼」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.