翻訳と辞書
Words near each other
・ 慧舟会
・ 慧舟會
・ 慧萼
・ 慧観
・ 慧賢皇貴妃
・ 慧超
・ 慧遠
・ 慧遠 (曖昧さ回避)
・ 慧遠 (東晋)
・ 慧遠 (隋)
慧鎮
・ 慧門
・ 慨
・ 慨世
・ 慨世憂国
・ 慨嘆
・ 慨歎
・ 慨然
・ 慩
・ 慪


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

慧鎮 : ウィキペディア日本語版
円観[えんかん]
円観(えんかん、1281年9月1日弘安4年閏7月17日) - 1356年4月2日正平11年/延文元年3月1日))は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての天台宗。字は慧鎮(えちん)。常用漢字を使って恵鎮と書かれることも多い。後伏見花園後醍醐光厳光明天皇の5帝にを授けたために「五国大師」の異名を得た。
== 人物略歴 ==
近江国浅井郡今西荘(現:滋賀県長浜市湖北町今西)で生まれる。1295年永仁3年)に比叡山延暦寺に入寺して授戒を受けて大乗戒である円頓戒を学んだ。官僧としてもらい受けた名は、伊予房道政であった〔松尾(1995)p.36〕。だが、官僧の世界に飽き足らず、1303年嘉元元年)ころ、比叡山を降りて遁世し、禅僧となるが、翌年、黒谷にもどり、嘉元3年(1305年)ころ師の興円にしたがって再度遁世し、北白川に律院(元応寺)を建立し、円頓戒の宣揚につとめた〔北嶺系の遁世僧には、親鸞のように反戒律を主張する一派だけではなく、円観のように戒律護持を主張する一派もあったことは、鎌倉仏教を考察する際、重要な視点たりうるとの指摘がある。松尾(1995)p.36〕。
のち後醍醐天皇の帰依を受けて1326年嘉暦元年)京都法勝寺勧進職となり同寺の再興に務め、その功績によってそのまま住持となった。文観忠円らとともに後醍醐天皇の倒幕計画に参画し、延暦寺東大寺興福寺など大寺の僧兵を募って北条氏を調伏するための祈祷を行った。1331年元徳3年・元弘元年)倒幕計画が鎌倉幕府側に知られて六波羅に逮捕され、陸奥国への流罪に処せられた(元弘の乱)。
1334年(建武元年)にはじまる建武の新政では罪を赦され法勝寺に戻り東大寺大勧進職に任じられたが、朝廷が分裂すると北朝側について活躍した。
著書については円頓戒に関するものを多く残している。また、遠国四戒壇(鎌倉宝戒寺加賀国薬師寺伊予国等妙寺筑紫国鎮弘寺)に円頓戒の道場を開くことができたのは円観の力によるものとされる。円観の系統(恵鎮門流)は光宗惟賢運海らに継承され、天台宗を奉じながらも戦国期まで延暦寺とは別の集団を形成していたと考えられている。
円観はまた、原『太平記』(30余巻本)編纂の責任者であった〔〔日本史学者松尾剛次は、『太平記』を完成させたという小島法師は円観の弟子でなかったかと推定している。松尾(1995)p.36〕。今川貞世難太平記』には法勝寺に在住していた円観が『太平記』三十余巻を足利直義に見せたと記されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「円観」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.