|
慶應義塾体育会ソッカー部(けいおうぎじゅく たいいくかい ソッカーぶ、)は、神奈川県横浜市港北区にある慶應義塾大学のサッカー部である。 == 歴史 == 当時の日本各地のサッカー先進地から、広島一中の深山静夫、神戸一中の範田竜平および千野正人、明倫中学の下出重喜、東京高師附属中(現・筑波大附属中・高)の斉藤久敏らが慶應義塾大学に進学し、1919年か1920年頃から、学内でボールを蹴り始めクラブを組織したのが始まり〔慶応義塾 (1978) 19-25、161、283頁〕〔歴史館 - 慶應義塾体育会ソッカー部 〕〔賀川サッカーライブラリー 〕〔賀川サッカーライブラリー 〕。 1921年、彼らと同好の士を糾合して「慶應ブルー・サッカー」を創立。後に「慶應アソシエーション・フットボール倶楽部」と改称した〔慶應義塾とサッカー 慶應義塾〕。しかし、ラグビー部が、既に"蹴球部"と名乗っており、またアソシエーション・フットボールという名称もラグビー部から紛らわしいと横槍が入ったこともあって、当時はあまり知られていないソッカー(サッカー)を使うことで、1927年大学公認の体育会の部となり「慶應義塾体育会ソッカー部」に名称変更された〔倶楽部創立発起人、深山静夫(広島一中)、範田竜平(神戸一中)、下出重喜(明倫中学)、千野正人(神戸一中)、斉藤久敏(附属中学)(慶応義塾体育会ソッカー部50年、23頁)。〕。この年が正式なクラブ創立年となる。なお、"サッカー"ではなく"ソッカー"なのは、「発音は"ソッカー"に近い」という初代主将・浜田諭吉の説によるもの〔慶応義塾 (1978) 70頁〕〔歴史館2≪主将、浜田諭吉氏 - 慶應義塾体育会ソッカー部 〕。 1925年に創設されたア式蹴球東京コレッヂリーグ(現:関東大学サッカーリーグ戦)に東京帝大、早稲田、高等師範、法政大、東京農大とともに参加した。 1932年に関東大学リーグで初優勝した。1937年の全日本選手権大会(現在の天皇杯全日本サッカー選手権大会)で初優勝を果たした。 1936年、ベルリンオリンピックにおけるサッカー競技の日本代表に在学中の右近徳太郎が選出され、スウェーデン代表戦で得点を決めた。 1950年10月1日に神宮外苑競技場で第1回早慶サッカー定期戦が開催された。なお、この試合はサッカーにおける日本国内初のナイトゲームであった。 1961年、全日本大学サッカー選手権大会で初優勝を果たした。 2008年10月26日、ホームグラウンドで来季の1部昇格を決めた。リーグ戦3試合を残しての昇格決定は、関東大学サッカーリーグが12チーム制となって以来、最速。また、11月16日に同じくホームグラウンドで16年ぶりの2部優勝と2009年からの1部リーグ昇格が決まった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「慶應義塾体育会ソッカー部」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|