翻訳と辞書
Words near each other
・ 成宗 (高麗王)
・ 成宗白山神社
・ 成宗電気軌道
・ 成宗須賀神社
・ 成定春彦
・ 成宜
・ 成宝
・ 成実きよたか
・ 成実こなつ
・ 成実ゆい
成実宗
・ 成実村
・ 成実論
・ 成宮いろは
・ 成宮はるあ
・ 成宮カナ
・ 成宮ルリ
・ 成宮唯
・ 成宮寛貴
・ 成宮恒雄


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

成実宗 : ウィキペディア日本語版
成実宗[じょうじつしゅう]

成実宗(じょうじつしゅう)は、仏教宗派の1つで、『成実論』を研究する論宗を所依とせず、を所依とする宗派)である。中国十三宗・日本の南都六宗の1つで、三論宗に附属する宗派。
== 概要 ==
中国でこの宗が成立するのは、鳩摩羅什成実論を漢訳した412年に始まる。最初は北朝で継承されたが、鳩摩羅什の弟子・僧導が、南渡して寿春建康で講説してより、南方にも広まった。僧導の弟子・道猛(413年 - 475年)が勅を奉じて建康の興皇寺に住して、また成実を講説した。
その隆盛した時期は、南朝代(502年 - 556年)である。当時の仏教界の大立者であった「三大法師」が、成実の論師であった。すなわち、光宅寺法雲開善寺智蔵荘厳寺僧旻の三大師である。
その後、成実論が、代に、天台宗祖の智顗三論宗祖の吉蔵によって、小乗の論とされたこともあり、衰退に向かう。吉蔵は、『三論玄義』において、四種に分類して、大乗の空と成実の空との相違点を論じている。初には既に宗派としての形跡を失っていたが、律宗祖の道宣は、大乗にも通ずる分通大乗の論であると評価している。
凝然の『三国仏法伝通縁起』には「聖徳太子三経疏を作り、成実論をもって法相の門となし、光宅の義によりもって義門を立つ。光宅法師はこれ成実の師なり」と記されており、独立の宗派とはならずも、日本仏教の形成に大きな役割を果たした。
日本へは、百済道蔵が伝えた。延暦25年(806年)の太政官符によれば、三論業3名のうち、1名には成実論を読ませた、とある。
俗諦と真諦とを対立させ、俗諦の存在を認めるが、真実界に立ってみればそれは空であると説く。
大蔵出版「新国訳大蔵経」で『大蔵経毘曇部6.7 成実論』2冊が、平井俊栄ほか校注で刊行されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「成実宗」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.