翻訳と辞書
Words near each other
・ 成岩駅
・ 成島りゅう
・ 成島りゅう (2008年)
・ 成島ゴドー
・ 成島三熊野神社
・ 成島八幡宮
・ 成島八幡神社
・ 成島出
・ 成島勇
・ 成島和久
成島弘
・ 成島柳北
・ 成島桃香
・ 成島毘沙門堂
・ 成島治平
・ 成島焼
・ 成島熊野神社
・ 成島稼堂
・ 成島筑山
・ 成島良譲


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

成島弘 : ウィキペディア日本語版
成島柳北[なるしま りゅうほく]

成島 柳北 (なるしま りゅうほく、1837年3月22日天保8年2月16日) - 1884年明治17年)11月30日)は、江戸時代末期(幕末)の江戸幕府・将軍侍講、奥儒者文学者ジャーナリスト明治時代以降はジャーナリストとしても活躍。また、姪孫に俳優森繁久彌がいる事でも著名。
== 略歴 ==
武蔵国浅草御廐河岸(現・東京都台東区蔵前2丁目)の松本家の3男として生まれた。幼名:甲子麿(こしまろ)→甲子太郎(こしたろう)→惟弘(これひろ)、弘〔柳営補任の表記による。〕。のちに代々奥儒者の家柄である成島家へと養子に出され、第7代目奥儒者・成島稼堂の養子となり、成島姓となる。〔成島稼堂の実子(三男)説もあり、吉川弘文館『国史大辞典』・小学館『日本歴史大事典』はその説によって記載されている。〕。そして、養父の跡を継ぎ、第8代目奥儒者となり、成島柳北と名乗るようになる。安政元年1月、将軍侍講見習となり、安政3年11月に将軍侍講となる。
成島家は19世紀前半から『徳川実紀』、『続徳川実紀』、『後鑑』などの編纂を続けており、柳北も長じてこれに従った。徳川家定家茂に侍講するが、献策が採用されないため狂歌で批判し、文久3年8月9日に侍講職を解職される〔他に理由は諸説ある。〕。この際、洋学を学ぶ。また、慶応年間に騎兵頭、外国奉行(3千、官位:従五位下・大隅守)、会計副総裁等を歴任。慶応4年(1868年)4月、養子の信包に家督を譲り、向島の松菊荘に隠棲した。
明治維新後、仔細あって平民籍となるが、東本願寺法主の大谷光瑩欧州視察随行員として1872年(明治5年)、共に欧米を巡る〔このときの紀行文が『航西日乗』である〕。
欧州では岩倉具視木戸孝允らの知遇を得、特に親交のあった木戸からは帰国後、文部卿の就任を要請されたが受けなかった。また柳北は欧州視察の際に共済制度を見聞し、帰国後にそれを安田善次郎に伝え安田と共に日本最初の生命保険会社「共済五百名社」(現「明治安田生命」)を設立。(安田は、向島の柳北の家を訪ねたときは出された座布団を決して敷こうとはしなかった程、柳北を尊敬慕っていた。)
後には大槻磐渓の紹介によって、1874年(明治7年)に『朝野新聞』を創刊、初代社長に就任。言論取締法の「讒謗律」や「新聞紙条例」を批判した。自由民権運動の中では、社論は大隈重信改進党に近く、大隈の設立した東京専門学校の初代の議員〔175頁〕 (理事に相当〔150頁〕)にも就任している。また文芸雑誌『花月新誌』を創刊し文芸界でも活躍〔『復刻版花月新誌』(全8巻、ゆまに書房、1984年)〕。商法会議所(現商工会議所)の設立、墨田川河畔の桜植樹等にも尽力、前米大統領グラントの接遇委員も勤めた。1884年(明治17年)11月30日、胸の病のため、48歳(満47歳)の若さで死去。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「成島柳北」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.