|
東京成芝電気鉄道(とうきょうなりしばでんきてつどう〔よみについては『鉄道廃線跡を歩く7』227頁に「なりしば?」とあり確定なものではない〕)は大正末期から昭和初期にかけて計画された、東京と千葉県山武市を結ぶ私鉄(未成線)である。発起人のメンバーの中には、当時の東武鉄道社長の根津嘉一郎も名を連ねていた。 == 概要 == 東京・東平井 - 中山 - 鎌ケ谷 - 印旛沼 - 成田 - 芝山 - 松尾を結ぶ路線として1925年(大正14年)4月に免許申請が行われた。発起人は総代の小塚貞義は金沢電気軌道社長〔『人事興信録. 7版』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕であったが多角経営により負債を増大させたことが株主の間で問題となり1924年(大正13年)に辞任した人物であった〔石林文吉『石川百年史』石川県公民館連合会、1972年、778-777頁〕。小倉常吉〔石油採出製造販売業『人事興信録. 7版』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕、堀内良平〔甲州財閥のひとり『人事興信録. 7版』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕、若尾璋八、渡辺勝三郎、窪田四郎、門野重九郎〔大倉組副頭取『人事興信録. 7版』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕などの東京の実業家や成田町の旅人宿業三橋金太郎〔『日本全国商工人名録』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕同じく梅屋旅館主小泉栄助〔『大衆人事録. 第14版』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕芝山の観音教寺和田静貫〔和田は観音教寺が衰退したのは総武鉄道が芝山を忌避したのが原因としこの鉄道敷設に熱心であった。「成田地方をめぐる幻の鉄道網」6頁〕の名がみられた。さらに1926年(大正15年)4月発起人追加許可願を提出した。馬越恭平、大川平三郎、徳田昂平、五島慶太、井上篤太郎、田中栄八郎〔渋沢栄一の甥大川平三郎の弟『人事興信録. 7版』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕、宇都宮政市〔王子電気軌道監査役『人事興信録. 7版』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕、野呂寧〔『人事興信録. 7版』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕、玉屋時次郎〔共同生命保険社長『日本全国諸会社役員録. 第34回』 (国立国会図書館デジタルコレクション)。放漫経営で共同生命を破綻させる「共同生命保険に事業禁止命令」『大阪朝日新聞』1928年6月9日 (神戸大学附属図書館新聞記事文庫)〕〔宮城電気鉄道取締役『地方鉄道軌道営業年鑑』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕の名がみられた。 1927年(昭和2年)10月に印旛郡成田町-山武郡松尾町間の鉄道敷設免許が下付された。しかし成田-東京市間には既に省線及び京成電車があり安食-東京市間の路線は詮議留保となったが政友会政権の我田引鉄による私鉄濫許により〔『企業破綻と金融破綻』460頁〕、12月に鉄道敷設免許が下付された。ところが11月に開かれた発起人会において先に免許された成田 - 松尾間を観音教寺和田静貫ほかを発起人とする団体に譲渡することを決議〔『幻の鉄道』125-126頁〕1928年(昭和3年)7月に成田芝山電気鉄道(成芝急行電鉄に改称)へ譲渡することになった。安食-東平井間の免許も1929年(昭和4年)5月に春日俊文〔小川平吉の側近〕〔1927年免許松諏急行電気鉄道発起人「鉄道免許状下付」『官報』1927年11月1日 (国立国会図書館デジタルコレクション)、『日本全国諸会社役員録. 第38回』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕 〔春日は大正12年12月出願、成田急行電気鉄道(東平井町-成田町)発起人に名を連ねていたが「目下ノ交通状態ニ於イテ敷設必要ナキモノ」として大正13年6月却下されていた。No.18「成田急行電気鉄道敷設願返付ノ件」『第十門・地方鉄道及軌道・六、敷設請願却下・巻一・大正四年~大正十三年』(国立公文書館デジタルアーカイブ で画像閲覧可)〕 が発起人の印旛電気鉄道(成田急行電鉄に改称)に譲渡してしまう。しかし1930年(昭和5年)5月成芝急行電鉄(成田 - 松尾間)の免許は発起人が2派に分裂してしまい工事施工認可申請ができなかったため失効〔1931年には同一路線で成芝鉄道という名称で免許申請がされる。発起人の中には前回の発起人はいなかった。申請は却下された(No.3「成芝鉄道成田町松尾町間敷設願却下ノ件」『第一門・監督・九、却下・イ、地方鉄道・巻十・昭和六年』3頁、国立公文書館デジタルアーカイブで閲覧可)〕。成田急行電鉄も1931年に専務の船津貞三〔金子元三郎の弟、沼田電気鉄道代表取締役『人事興信録. 9版(昭和6年)』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕、常務の由比彦太郎〔『丸之内紳士録. 昭和6年版』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕〔『人事興信録. 7版』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕が横領背任で告訴〔「成田電鉄の二重役を告訴」『読売新聞』1931年7月2日朝刊(ヨミダス歴史館)、「成田急行重役の背任暴露す」『朝日新聞』1931年11月5日夕刊(聞蔵)〕、1932年資本金を1000万円から100万円に減資するなどトラブル続き1940年(昭和15年)10月に起業廃止となってしまった。 同電鉄の計画ルートは、同じく未成線となった成田新幹線や、東京メトロ東西線の快速運転区間・千葉県営鉄道北千葉線(未成線)をはじめ、北総線の延伸として建設された京成成田空港線、また成田以東については芝山鉄道と重なる部分が多い。 東京側の東平井とは旧東京市の東端に位置する深川東平井町のことであり、現在の江東区東陽にあたる。ちなみに東武鉄道も亀戸から西平井への延伸構想があった。ここから東京市電の洲崎電停と接続することで都心への連絡が行えるというのが表向きの理由だった。前述の発起人の思惑で起点を曳舟に変更し、曳舟駅から東武鉄道に乗り入れ、浅草に達することも考えられていた。京成電鉄とほぼ並行することから、京成はこの計画に対し激しく反発し、昭和初期の京成と東武の深刻な対立の一因ともなった。 また、この鉄道計画を物語るものとして、成田山近くに、同電鉄の成田における進出拠点だった〔「広報なりた」2004年3月15日号12面〕「旧・蓬莱閣ホテル」〔株式会社蓬莱閣ホテルを1926年設立役員は東京成芝電気鉄道発起人の玉屋時次郎、三橋金太郎、成田町の旅館業石川甚兵衛、松田晟など『銀行会社要録 : 附・役員録. 31版 昭和二年刊行』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕(1926年築)の建物が残されていた。この建物はその後、大日本帝国海軍に接収され霞ヶ浦海軍病院成田分院、日本医療団成田地方病院、成田赤十字病院、成田山第一信徒会館となった後、2004年(平成16年)に成田山開基1070年整備事業による門前広場建設と建物の老朽化のために解体されている。 *1927年10月28日 東京成芝電気鉄道に対し鉄道免許状下付(印旛郡成田町-山武郡松尾町間)〔「鉄道免許状下付」『官報』1927年11月1日 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕 *1927年12月2日 鉄道免許状下付(印旛郡安食町-東京市深川区東平井町間)〔「鉄道免許状下付」『官報』1927年12月3日 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕 *1928年7月9日 鉄道免許(印旛郡成田町-山武郡松尾町間)を成田芝山電気鉄道へ譲渡〔「鉄道譲渡」『官報』1928年7月11日 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕 *1928年8月8日 印旛電気鉄道に対し鉄道免許状下付(成田町-本杢村間)〔「鉄道免許状下付」『官報』1928年8月11日 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕 *1929年5月17日 鉄道免許(印旛郡安食町-東京市深川区東平井町間)を印旛電気鉄道へ譲渡〔「鉄道敷設権譲渡」『官報』1929年5月20日 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕 *1929年5月23日 印旛電気鉄道を成田急行電鉄へ社名変更〔『鉄道統計資料. 昭和4年 第3編 監督』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕 *1929年7月1日 成田芝山電気鉄道を成芝急行電鉄へ社名変更〔 *1929年12月 成田急行電鉄設立(資本金1000万円〔1932年100万円に減資決議『日本全国諸会社役員録. 第41回(昭和8年)』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕本社 麹町区丸ノ内 代表取締役松浦厚伯爵、今西甚五郎〔陸軍中将予備役『人事興信録. 9版(昭和6年)』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕)〔『日本全国諸会社役員録. 第39回』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕 *1930年11月8日 成芝急行電鉄免許失効(印旛郡成田町-山武郡松尾町間)〔「鉄道免許失効」『官報』1930年11月8日 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕 *1940年10月2日 成田急行電鉄鉄道起業廃止(印旛郡安食町-東京市深川区東平井町間、成田町-本杢村間)〔「鉄道起業廃止」『官報』1940年10月8日 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「東京成芝電気鉄道」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|