翻訳と辞書
Words near each other
・ 成蟜
・ 成行き
・ 成行シリーズ
・ 成見亜里紗
・ 成覚寺
・ 成角
・ 成語
・ 成貴妃
・ 成賀くるみ
・ 成賛慶
成賢
・ 成贊慶
・ 成蹊中学・高等学校
・ 成蹊中学校
・ 成蹊中学校・高等学校
・ 成蹊大学
・ 成蹊大学の人物一覧
・ 成蹊大学ラグビー部
・ 成蹊大学硬式野球部
・ 成蹊学園


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

成賢 : ウィキペディア日本語版
成賢[じょうけん]
成賢(じょうけん/せいけん、応保2年(1162年) - 寛喜3年9月19日1231年10月16日))は鎌倉時代前期の真言宗藤原南家の出身で、中納言藤原成範の子。遍智院僧正宰相僧正と称された。
若くして醍醐寺の叔父勝賢に師事して諸経論を学び、文治元年(1185年三宝院に入り、11月勝賢より灌頂を受ける。建久4年(1193年)勝賢の権僧正辞退にかわり権律師に任ぜられ、正治2年(1200年)には権少僧都に進む。建仁3年(1203年)に醍醐寺座主に補任された。元久2年(1205年)に座主を持して良海に譲るが、翌年再び座主に復任して、建永2年(1207年)祈雨の功で法印に叙せられた。承元2年(1208年)に大僧都、承元4年(1210年)3月に東寺三長者に任ぜられる。建暦元年(1211年)再び祈雨の功で権僧正となるなど、祈雨に長じたようである。建保6年(1218年)座主を弟子の光宝に譲りまた諸職を辞任した。
成賢は生涯に御修法を39度にわたって行い、秘法を修すれば常に法験を示したという。門弟らもその褒賞により僧官を与えられた。寛喜3年(1231年)9月19日、遍智院で入寂享年70。藤原定家は成賢を「''天下の富人''」と評している〔『明月記寛喜3年9月20日条。〕。著作に、『薄双紙』や『遍口鈔』、『結縁灌頂私記』などがある。
四十人あまりの弟子があったが、特に道教深賢憲深慈教は四傑と呼ばれてそれぞれ家風を起こし、これらは総じて成賢流と称された。
== 脚注 ==


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「成賢」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.