|
戦時設計(せんじせっけい)とは、戦争が行われている期間中に「戦争が終わるまでの数年間もてば良い」という思想の下、極端に短いライフサイクルを想定して設計・製造された輸送機械や構造物のこと。「戦時型(形)」とも呼ばれる。 また、大日本帝国陸軍が性能や規格を決定した工業製品の呼称としては、「統制型(形)」(今で言うモジュールに該当)がある。 日本では、鋼材をはじめとした物資が極端に不足した第二次世界大戦中から敗戦直後において見られた。多くは戦災などにより失われたが、被災を免れたものは戦後復興に貢献し、さらに改修を施され延命したものも珍しくはない。 以下、主に第二次世界大戦中の日本で行われた戦時設計について記す。 == 特徴 ==
戦時期において、使用する物資、工程を最小限に抑え、なおかつ短期間で大量生産するという命題を達成する目的で設計された。この目的のため、耐久性や安全性は犠牲となる。 具体的には、概ね以下のような特徴を有する: * 鉄鋼の節約。 :安全性や耐久性の優先順位を下げ、薄い鋼板を採用し、鋼材の使用量を低減する。場合によっては鋳鉄への置き換えも行われる。 * 代用品の利用。 :木材、竹製品の多用、コンクリートや布、陶器などの利用により、自国内での生産力の低い金属やゴムなどの使用量を低減する。燃料においては木炭や松根油の利用により石油(ガソリン)の節約を図るなど。 * 一部の保安機器の省略。 * 工数の削減。 :作業の迅速性、簡便性を優先する。 * 精度低下の許容。 :熟練技師、熟練工が現場から外れ、徴用工や勤労動員による婦女子などの未経験者が主体となるため。 * 冗長構成 :本項目は他の安全性や耐久性の優先順位を下げる、工数の削減とは相反するが、重要度の高い設備においては、一方が損傷を受けた場合でも、もう一方で継続して機能させ続けるため、あえて手間を掛ける場合がある。 ::関門トンネル - 上下線とも一方が不通になっても運転を継続することができるよう、単線並列構造を採り、それぞれに両方向の運転に対応する設備が追加されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「戦時設計」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|