翻訳と辞書 |
戦闘団[せんとうだん] 戦闘団(せんとうだん)とは陸軍の複数兵科の戦闘部隊が、諸兵科連合部隊として単一の部隊として編成されたものを指す。この先駆けは前大戦中のドイツ国防軍のカンプグルッペ(独:Kampfgruppe kampf=英fight)である。諸兵科連合部隊は、様々な規模で編成されるが、戦闘団の名称の場合には主に連隊規模のものである。連隊戦闘団(英:Regimental Combat Team レジメンタル・コンバット・チーム, RCT )ともいう。 陸軍において、各戦闘部隊は通常、歩兵のみや戦車のみなど、単一兵科で構成されている。これは、単一兵科であった方が、管理・教育・訓練・補給などが行いやすいためである。しかし、各兵科には、戦闘の際に、お互いの持つ弱点をカバーし、利点を生かすために、諸兵科連合部隊を構成する必要がある。この諸兵科連合部隊で主に連隊規模のものが戦闘団である。戦闘団は、管理などが複雑化する為、恒久的な性格を持つものではなく、必要に応じて柔軟に編成されるものである。 == ドイツ軍のケース == 第二次世界大戦後半のドイツ国防軍において、一個装甲師団(1944年型)では2 - 4個のカンプグルッペが編成された。うち、一個は師団主力として、装甲連隊一個に装甲擲弾兵一個大隊程度をつけたものを基幹とした。残りのカンプグルッペは、擲弾兵連隊を基幹としたため、戦力としては師団主力のカンプグルッペよりも劣った。なお、カンプグルッペの名称は、その部隊長ともなる基幹部隊の隊長名をつけることが多かった。有名なものとして、バルジの戦いにおけるパイパー・カンプグルッペなどがある。 ドイツ軍のカンプグルッペは戦場のあらゆる局面で恒常的に編成されたが、あくまでも臨時に編成されるものであり、戦闘団の司令部は、戦闘団の基幹となる部隊の司令部がそのまま用いられた為、指揮官は戦闘団全体の指揮と、自分の部隊の指揮を同時に執らねばならず、多忙を極めた。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「戦闘団」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|