|
戸山公園(とやまこうえん)は、東京都新宿区にある都立公園である。敷地は明治通りを挟んで、大久保地区(西側)と箱根山地区(東側)に完全に分かれている。地名としては、戸山二丁目・三丁目と大久保三丁目にまたがる。 == 概要 == 当地一帯は、江戸時代には尾張藩徳川家の下屋敷であった。2代藩主徳川光友により、回遊式庭園「戸山山荘」として整備され、敷地内には箱根山に見立てた築山の玉円峰(現在の箱根山)、東海道の小田原宿を模した建物など二十五景がしつらえられた。寛政年間には11代将軍徳川家斉の訪問を受けるなど、水戸藩徳川家の小石川上屋敷と並ぶ有数の大名庭園であった。この頃の戸山山荘を描いた谷文晁による絵巻が現存している。その後は数度の火災や水害により荒廃したが、尾張藩の財政難などもあり復興されなかった。 明治維新後、戸山山荘は明治政府に明け渡される。跡地には1873年(明治6年)に陸軍戸山学校が開かれ、太平洋戦争終結まで、陸軍軍医学校、陸軍の練兵場などに利用された。戦後、軍事施設はすべて廃止された。1949年(昭和24年)、跡地に戸山ハイツの建設が開始され、1954年(昭和29年)には敷地の一部を公園として整備し、「戸山公園」として開園した。 公園付近は、戸山ハイツといった団地や大学や高校といった文教施設や、社会体育館や障害者センターなど公的な施設が多い。多くは、戦前まで軍事施設が並んでいたところである。 公園には、遊具や緑地スペースのほか、標高44.6mの箱根山がある。一部では、ホームレス(浮浪者)がダンボール・ブルーシートなどを用いて生活している。また、箱根山は都内有数の心霊スポットという一面ももつ。毎夜、誰かが泣き叫ぶ声が聞こえる。数を数える声がする、ピンク服の集団が会合を開いていた…等々話題はつきない。地面の下には陸軍学校時代の銃弾が多数埋まっている。 毎年10月の体育の日には、穴八幡宮の伝統行事であり、新宿区指定無形民俗文化財に指定されている流鏑馬が開催される。当日は穴八幡宮から戸山公園まで行列が練り歩き、大勢の観客で賑わう。また、箱根山付近は桜が多く植えられ、花見の名所となっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「戸山公園」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|