翻訳と辞書 |
戸川安論[とがわ やすとも] 戸川 安論(とがわ やすとも〔『徳川幕臣人名事典』によれば「やすとき」。『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』によれば「やすのぶ」。〕、宝暦12年(1762年〔『徳川幕臣人名事典』によれば宝暦11年生。〕) - 文政4年3月23日(1821年4月25日))は、江戸時代の幕臣(旗本)。知行400石のち500石。官位は筑前守。通称は、内記のち藤十郎。 医家・曲直瀬正山の次男として生まれる。安永6年(1777年)に戸川安精の養子となり、同年、安精が死去したため跡目相続した。 天明2年(1783年)、御小納戸となり、同年、布衣の着用を許される。享和元年(1801年)、御小納戸頭取。この頃、従五位下に叙され、筑前守を名乗る。享和2年(1802年)2月、新設の蝦夷奉行(同年5月に箱館奉行、文化4年(1807年)に松前奉行に改称)となり、上野国群馬郡内に100石の加増を受け、中島戸川家の家禄は知行500石となる。 文化5年(1808年)4月、文化露寇の責により松前奉行を罷免され、寄合入りおよび差控となる。文化12年(1815年)、広敷御用人として役職に復帰し、文政4年(1821年)、在任中に死去した。目黒・最上寺に墓所がある。 跡目は子の安清が継いだ。 == 脚注 ==
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「戸川安論」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|