|
戸波 親武(へわ ちかたけ)は、戦国時代末期から安土桃山時代にかけての武将。長宗我部氏の家臣。戸波城、十河城を居城としていた。 == 生涯 == 長宗我部国親の弟である長宗我部国康の長男として生まれる。 永禄12年(1569年)、長宗我部元親は、一条軍の戸波城を攻城し落城させた。親武は元親から戸波城の城主に任ぜられる。その際、戸波の名字を名乗る。 長宗我部軍の四国平定で武功をあげ、天正12年(1584年)に十河城の城主となったが、羽柴秀吉軍の四国攻めでは、植田城で羽柴秀吉軍を防戦した。 生誕、死没は不明だが、没年に関しては天正17年(1589年)以前ではないかと考えられている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「戸波親武」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|