翻訳と辞書 |
戸波親清[へわ ちかきよ]
戸波 親清(へわ ちかきよ)は、戦国時代末期から江戸時代初期にかけての武将。長宗我部氏の家臣。土佐戸波城を居城としていた。 == 生涯 == 長宗我部氏の家臣・戸波親武の長男として生まれる。 父・親武は、長宗我部国親の弟・長宗我部国康の子にあたるが、永禄12年(1569年)に主君・長宗我部元親によって戸波城の城主に任ぜられた際に、戸波の名字を名乗る。 関ヶ原の戦い後に徳川氏によって長宗我部氏が改易されると、籠城して徹底抗戦を主張したが受け入れられなかった。その後、大坂の陣が起こると豊臣氏に加勢する旧主・長宗我部盛親の元に馳せ参じ、八尾の戦いで二番槍の功を立て活躍したが、大坂城の落城後に山城八幡で盛親とはぐれてしまい、以後は藤堂高虎に仕えた。 新陰流を学び、戸波流を興した剣術の達人であったという。寛永11年(1634年)に伊賀上野で仇討ちに及んだ荒木又右衛門ら(鍵屋の辻の決闘)が藤堂家にお預けになった際に、決闘中に敵の木刀で刀を折られた又右衛門に対して「折れやすい新刀で仇討ちに及んだため、実戦の最中に刀を折られたのだ」とこれを叱責。又右衛門は不明を恥じ、寛永12年(1635年)に親清に弟子入りして新陰流を学んだという。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「戸波親清」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|