翻訳と辞書 |
戸田内記[とだ ないき] 戸田 内記(とだ ないき、生年不詳 - 慶長5年9月15日(1600年10月21日))は、戦国時代の武将。戸田勝成の子。名は重典か。 石田三成に仕え、衆道の関係にあった。慶長4年(1599年)、石田三成が藤原惺窩を佐和山城に招くための使いとして惺窩のもとに赴き快諾してもらったが、関ヶ原の戦いが勃発し惺窩が佐和山に下ることはなかった。 慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いにおいて父とともに西軍方につき、北国口を守備していたが、東軍が迫るとともに美濃方面へと陣を移した。本戦においては、大谷吉継隊に属して奮戦したが、松尾山に陣を張る小早川秀秋に続く脇坂安治・朽木元綱・赤座直保・小川祐忠ら四隊の寝返りにあい壊滅、織田長孝の部隊の攻撃を受けて父とともに討死した。 妻は村上頼勝の娘で、藤五郎という子供をもうける。藤五郎と同一人かどうかは不明だが、内記の子は村上周防守(村上頼勝)の養子となり、同じ官途の周防守(村上忠勝)を称したと「武家事紀」にある。しかし、他に諸説あり。頼勝の娘は内記討死後に織田忠辰に嫁したという。 category:戦国武将
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「戸田内記」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|