翻訳と辞書 |
戸田氏教[とだ うじのり]
戸田 氏教(とだ うじのり)は、江戸時代中期から後期の大名。美濃国大垣藩第7代藩主。大垣藩戸田家8代。 藩主として善政を行うとともに、幕府老中として幕政に携わり、幕府財政改革に成功した他、ロシア船来航の折は外交問題にも関わり、国家の枢機に携わった。大垣藩政では教育・治水・藩の富強を図り、大垣中興の名主と評された。 == 生涯 ==
=== 家督相続 === 宝暦5年(1755年)12月8日、上野国館林藩主松平武元の五男に生まれる。初名は松平元起。武元は水戸徳川家の連枝府中松平家から越智松平家2代・松平武雅の養子に入って3代を継ぎ、老中となった。 元起は大垣藩6代藩主・戸田氏英の養子となって戸田氏教を名乗り、家督相続により従四位下、侍従采女正に叙任された。奏者番、寺社奉行、側用人と昇進し、寛政2年(1790年)11月16日に老中に任ぜられた。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「戸田氏教」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|