翻訳と辞書 |
戸田氏西[とだ うじあき] 戸田 氏西(とだ うじあき、寛永4年11月1日(1627年12月8日) - 貞享元年6月7日(1684年7月19日))は、江戸時代前期の大名。美濃大垣藩の第3代藩主。大垣藩戸田家4代。 第2代藩主・戸田氏信の長男。母は牧野忠成の娘。正室は内藤忠政の娘。子に戸田氏定(長男)、戸田氏成(次男)。官位は従四位下、但馬守、肥後守。 寛永4年(1627年)11月1日生まれ。幼名は新二郎。寛文11年(1671年)11月に父から家督を譲られ、藩主となった。氏西が家督を相続した頃には、大垣藩の財政はかなり逼迫していた。氏西はこれに対し、改革を断行する。同年、不破郡の検地を実施して幕府から賞賛された。その後も郡奉行制から代官制への移行、「延宝の大暇」と呼ばれた176人にも及ぶ家臣団の整理(リストラ)や藩財政の経費節減などに努めた。天和元年(1681年)には半知借上げも実施。また、藩札なども発行しているが、氏西の藩政改革の効果は薄く、大垣藩の藩財政はさらに悪化していった。 貞享元年(1684年)6月7日に江戸にて死去した。享年58。死後、家督は長男の氏定が継いだ。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「戸田氏西」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|