翻訳と辞書 |
手代木勝任[てしろぎ] 手代木 勝任(てしろぎ(てしろき) かつとう、文政9年3月9日(1826年4月15日〉 - 明治37年(1904年〉6月3日)は、日本の武士(会津藩士)、地方官吏。幼名は源太郎、通称は斎宮、直右衛門(すぐえもん)。 == 生涯 ==
=== 幕末 === 父は会津藩士・佐々木源八。京都見廻組組頭・佐々木只三郎は実弟。会津藩が京都守護職を務めていた際、手代木は公用人として京に赴任し、朝廷、幕府、諸藩との連絡調整にあたった。新撰組にも影響力を持っていたという。京の治安回復に努め徳川慶喜から金、服地を賜っている。戊辰戦争において会津若松城に篭城。若年寄に昇進した。敗勢がつのる中、手代木は藩命により秋月悌次郎とともに城を脱出。米沢藩に赴き、降服の仲介を依頼した。米沢藩の協力で官軍首脳の板垣退助、伊地知正治に降服申し入れを行い会津戦争は終結した。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「手代木勝任」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|