翻訳と辞書
Words near each other
・ 手取遊園
・ 手取遊園地
・ 手取遊園駅
・ 手取金
・ 手取額
・ 手受け
・ 手口
・ 手口感覚症候群
・ 手古奈
・ 手古摺る
手古舞
・ 手合
・ 手合い
・ 手合わせ
・ 手名椎神
・ 手向かい
・ 手向かう
・ 手向山
・ 手向山八幡宮
・ 手向山神社


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

手古舞 : ウィキペディア日本語版
手古舞[てこまい]
手古舞(てこまい)とは、ほんらい山王祭神田祭を中心とした江戸祭礼において、山車を警護した鳶職のこと。また、もとは「てこまえ」といった。現在一般には、この「てこまえ」の姿を真似た衣装を着て祭礼その他の催し物で練り歩く女性たちのことをいう。
== 解説 ==

鳶職はその名が鳶口を扱うことからきているが、江戸時代にはほかに「てこ」または「てこの者」とも呼ばれていた。これは鳶の者が土木作業をする際に、手棍(てこ)を使って木や石を動かしたことによる。当時の江戸の町の鳶は、山王・神田の祭礼のときには山車を組み立てその山車を置く山車小屋を建て、さらにその山車を引き回すときには付き添って、木遣を唄いながら警護するのを役目とした。このときの山車に付き添う鳶のことを「手棍前」(てこまえ)と呼んだ。「前」というのは、山車の前に立って道を行き警護したことによるという。「手棍前」は「手古舞」とも書いたが、「舞」というのは当て字らしく、特に祭礼に当たって何か踊るというわけではなかったようである。その格好は派手な着付けにたっつけ袴、花笠(またはざんざら笠という菅笠)を用いるというものであるが、袴をはかず着流しで東からげにするというのもあった。のちに芸者や氏子町の娘たちがこの「手棍前」の格好を真似て、これも山車の引き回しに付き添うようになった。これが現在見られる「手古舞」の起こりである。本来の鳶職による「手棍前」の風俗は幕末にはすでに廃れてしまったものらしく、菊池貴一郎著の『江戸府内絵本風俗往来』には、山車を警護する鳶の「手古舞」の姿が揃いの「印袢纏」であると記されている。しかし歌舞伎日本舞踊では今もその姿が残されており、往時を偲ばせるものとなっている(『再茲歌舞伎花轢』参照)。
現在花街が断絶した地域においては、地域の若い女性が扮する場合が多く、また小中学生以下の少女(稀に少年)が扮する事も多い。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「手古舞」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.