翻訳と辞書
Words near each other
・ 手塚国光
・ 手塚圭子
・ 手塚大
・ 手塚太郎
・ 手塚学
・ 手塚富雄
・ 手塚岸衛
・ 手塚幸紀
・ 手塚康平
・ 手塚強
手塚律蔵
・ 手塚敏郎
・ 手塚昌利
・ 手塚昌明
・ 手塚明治
・ 手塚桃子
・ 手塚正義
・ 手塚武彦
・ 手塚治
・ 手塚治虫


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

手塚律蔵 : ウィキペディア日本語版
手塚律蔵[てづか りつぞう]
手塚 律蔵(てづか りつぞう、文政5年6月8日1822年7月25日) - 明治11年(1878年11月29日)は、日本幕末から明治初期の洋学者外交官である。名は謙。別名に瀬脇良弼、瀬脇寿人と呼ばれる。父は医師の手塚治孝(寿仙)、母は瀬脇氏。17歳からの4年間、長崎高島秋帆に砲術を、21歳からの4年間は江戸坪井信道蘭学を学んだ。
== 経歴・人物 ==
周防国熊毛郡周防村(現山口県光市小周防)に医師手塚寿仙の次男として生まれる。天保9年(1838年)、長崎において高島秋帆シーボルトに蘭学、造船術などを学び、のち英学にも長じた。嘉永3年(1850年)江戸に出たが、国粋論者の追及を逃れるため母方の姓を名のって瀬脇(せわき)寿人と変名し、下総国(千葉県)佐倉に移り、嘉永4年(1851年佐倉藩に仕え、蘭書の翻訳に従事した。嘉永6年(1853年)、私塾又新堂を江戸本郷に開き、神田孝平らを教えた。西周津田仙らはその門人。安政3年(1856年)江戸の蕃書調所の教授手伝いとして出仕した。維新後は開成学校教授を経て、外務省に出仕して外務省貿易事務官となり、ロシアや朝鮮の事情を視察した。明治9年(1876年)外務省七等出仕貿易事務官として、ロシアウラジオストクに往来し、日本とロシアの貿易の振興に尽力したが、明治11年(1878年)1月29日帰国の船中で病死した。著訳書には『海防火攻新覧』『泰西史略』『熕手(こうしゅ)要覧』『万国図誌』があり、また『伊吉利(イギリス)文典』The Elementary Chatechismus, English Grammar1850年版を復刻した〔Yahoo!百科事典〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「手塚律蔵」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.