|
手塚 粲(てづか ゆたか、1900年(明治33年) - 1986年(昭和61年)5月14日)は、日本の写真家。丹平写真倶楽部のメンバー。手塚治虫の父〔手塚治虫 近現代・系図ワールド〜 〕としても知られる。 == 概要 == 司法官・手塚太郎の子として東京に生まれる〔〔藤本明男『愛よ命よ、永遠に』10頁(文芸社、2007年) ISBN 9784286026923〕。 1921年(大正10年)、中央大学法学部を卒業後、大阪の住友倉庫に入社する〔マンガ・アニメの“神様”--手塚治虫はどのようにして生まれたのか(5/5) - Business Media 誠〕。後に、住友伸銅鋼管(1935年〔昭和10年〕、住友金属工業となる)に異動となる〔。同社にて勤務する一方、当初は東京写真研究会関西支部に所属、その後、丹平写真倶楽部へと参加した〔東京都写真美術館 監修、日外アソシエーツ 編『日本の写真家:近代写真史を彩った人と伝記・作品集目録』271頁〔手塚粲の項〕(日外アソシエーツ、2005年) ISBN 4816919481 〕。前衛的な写真家であったとされ〔『朝日新聞』2007年9月8日朝刊24面「写真が語る戦争」〕、丹平写真倶楽部においては、その実験的作風によって台頭し、丹平十傑の一人とされた〔。 「写真家四十八宜(しゃしんをうつすひとよんじうはちよろし)」〔初出は『丹平写真倶楽部会報』7号(1940年)。『日本の写真家9 安井仲治』(岩波書店、1999年)及び『写真とことば』28-30頁(集英社、2003年)に再録〕は、48箇条にわたって写真家の心得をまとめたもので、丹平写真倶楽部の会員であった安井仲治によって光芒亭主人の名で発表されたが、これは同じく同倶楽部の会員であった手塚とともに考え出したものとされる〔飯沢耕太郎『写真とことば:写真家二十五人、かく語りき』32-33頁(集英社、2003年) ISBN 4087201767〕。 1941年(昭和16年)3月、ナチス・ドイツの迫害から逃れて神戸に滞在していたユダヤ難民を、安井仲治、川崎亀太郎、河野徹、椎原治、田淵銀芳ら丹平写真倶楽部のメンバーと共に撮影した〔『朝日新聞』2008年7月12日朝刊25面「写真が語る戦争」〕〔南博、社会心理研究所『昭和文化 1925〜1945』446頁(勁草書房、1987年) ISBN 4326600497〕〔菅谷富夫「美術都市大阪発見 第1回 前衛的写真家たちのモダン都市」 〕。この時、当時12歳の手塚治虫が同行していた写真が『大阪人』2002年10月号に掲載されている〔大阪都市協会『大阪人』2002年10月号(56巻10号)特集「昭和の前衛写真 丹平寫眞倶楽部」に手塚粲の写真が載っており、また手塚眞が手塚粲を語っている〕。撮影された一連の写真は、同年5月に開催された第23回丹平展において、「流氓ユダヤ」シリーズとして発表された〔。 同月、手塚は太平洋戦争(第二次世界大戦)による召集を受け、満州、朝鮮、フィリピン、オランダ領スマトラに出征する〔『愛よ命よ、永遠に』150-151頁〕。そのため、写真家としての活動は途切れた〔。1946年(昭和21年)1月復員し、戦後には、「手塚北風」の名で再び作品を発表した〔〔『愛よ命よ、永遠に』151頁〕。後年ヴィジュアリスト・映画監督となった孫の手塚眞にも、写真や8ミリ映画の撮り方を教えるなどして影響を与えた〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「手塚粲」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|