|
手島 右卿(てしま ゆうけい、1901年(明治34年)11月3日 - 1987年(昭和62年)3月27日)は、日本の書家、文化功労者。高知県出身。本名・南海巍(なみき)。昭和の三筆の一人。ニックネームは、「ライオンの右卿」。 妻は仮名書家の手島小華、長弟と次弟は、いずれも書家の高松慕真と南不乗。宗教家の岡田晃弥は子。元プロサッカー選手でガイナーレ鳥取GMの岡野雅行は孫。 1915年(大正4年)、川谷尚亭の門をたたき、師逝去の後は1935年(昭和10年)に上京、比田井天来の門下となる。その後、大日本書道院第1回展では天来の単独審査を手伝うなど、次第に頭角を現し、以後日展の参事や審査員、文部省指導書編集委員などを歴任。 常々、「書は人間の霊知の所産である」として、東洋的な精神性と現代感覚を融合した「象書」を創始。空海などの古法を基に確立された小字数書の能書家である。1958年(昭和33年)、ブリュッセル万国博覧会「近代美術の50年展」に日本代表として富岡鉄斎、梅原龍三郎、井上有一とともに指定出品された「抱牛」は、最高殊勲金星を受け、一躍世界の注目を集め、書道芸術の国際的評価を高めるきっかけとなる。1985年(昭和60年)、中国・北京革命歴史博物館にて「日本手島右卿書法展」を開催、観客11万人を動員。 専修大学教授、日本書道専門学校初代校長。高知県名誉文化賞・安芸市名誉市民・文化功労者。 == 略歴 == * 1901年(明治34年)高知県安芸郡安芸町(現安芸市)に生まれる。本名、南海巍(なみき) * 1915年(大正4年)川谷尚亭の門に入る。 * 1933年(昭和8年)南海書道会を興し、競書誌「南海書聖」を主宰する。 * 1935年(昭和10年)上京。比田井天来の門に入る。書道芸術社同人に推される。 * 1937年(昭和12年)第1回大日本書道院展で特別賞を受賞。同院参事、審査員、書学院教授に任じられる。 * 1939年(昭和14年)蒼龍社を結成する。「尚亭先生書話集」を編集発刊する。 * 1942年(昭和17年)興亜書道展審査のため南京へ出張。 * 1946年(昭和21年)終戦後直ちに書壇再建運動に奔走。(財)日本書道美術院結成に参画、理事企画部長となる。 * 1947年(昭和22年)書道芸術院結成。総務理事となる。 * 1948年(昭和23年)毎日新聞社主催第1回日本総合書芸展(現毎日書道展)が開かれ、運営委員、審査員となる。第4回日展に第五科「書」が新設され、委嘱出品。 * 1950年(昭和25年)日本書作院結成。副会長に推される。第6回日展審査員。 * 1951年(昭和26年)(社)日本書道連盟設立。理事となる。 * 1952年(昭和27年)独立書道会(現独立書人団)を結成。代表となる。 * 1955年(昭和30年)欧州巡回「墨の芸術展」と、翌年のアメリカ巡回展に出品。 * 1957年(昭和32年)朝日新聞社主催第1回「現代書道二十人展」に依嘱出品(以降連続出品)、サンパウロ・ビエンナーレ展に日本代表書家として、初めて参加出品。 * 1958年(昭和33年)ブリュッセル万国博覧会「近代美術の五十年展」に日本代表として特別指定出品。最高殊勲金星を受賞。 * 1959年(昭和34年)「右卿臨書集成」を発刊する。 * 1961年(昭和36年)訪中書道使節として、中国各地を歴訪。 * 1966年(昭和41年)専修大学に文学部が新設され、初代教授に就任。日本書道専門学校を創設して、初代校長となる。 * 1967年(昭和42年)東京三越本店で個展開催。同展に対し、翌年書道界初の「毎日芸術賞」が贈られる。 * 1969年(昭和44年)ベルギー国主催「右卿とその一門展」開催。外務省第1回訪欧文化使節団長として渡欧。高知県安芸市名誉市民に推挙される。 * 1970年(昭和45年)講談社刊「現代書事典」の「少字数・象書篇」を監修。日本万国博覧会(大阪)世界美術館に「飛」を指定出品する。 * 1971年(昭和46年)毎日新聞社主催による「書業五十年手島右卿自選展」を東京で、翌年大阪で開催。 * 1973年(昭和48年)東京で「手島右卿名筆展」を、続いて翌年愛知と高知で個展を開催。 * 1975年(昭和50年)パリで「右卿とその一門展」を開催。外務省第2回訪欧文化使節団長として渡欧。 * 1976年(昭和51年)東京で「右卿新作小品展」を開催。勲三等旭日中綬章を受ける。 * 1981年(昭和56年)静岡で「巨匠手島右卿書作展」を開催。 * 1982年(昭和57年)アメリカ、ミネソタ州セントポール、イリノイ州エバンストンで「手島右卿とその一門展」を開催。文化功労者顕彰を受ける。 * 1985年(昭和60年)中国、北京革命歴史博物館中央大正庁で日本人として初の「日本手島右卿書法展」を開催。11万人を動員。 * 1987年(昭和62年)鎌倉市で没する。(享年85) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「手島右卿」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|