翻訳と辞書
Words near each other
・ 手形行為
・ 手形要件
・ 手形訴訟
・ 手形詐欺
・ 手形貸付
・ 手形足形
・ 手形金額重複記載事件
・ 手彩色絵葉書
・ 手彫切手
・ 手役
手待ち
・ 手後れ
・ 手心
・ 手心を加える
・ 手応え
・ 手忠実
・ 手慣らし
・ 手慰み
・ 手懐ける
・ 手懸かり


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

手待ち : ウィキペディア日本語版
手待ち[てまち]
手待ち(てまち)とは、将棋用語。局面に大きく影響しない無難な手を指して、攻撃の開始など大きな活動の開始を自らは行わず相手に手を渡すこと。事実上パスの代わりとなる着手。他のボードゲームでも同様の意味で用いられる。また、転じて工場・工事現場などで、部品の不足などにより作業予定通り進められないため、作業員を一時的に遊ばせて待つ状態のことも指す。
== 将棋における手待ち ==
将棋においては、局面によって駒の重要性が変わるため、どの駒を動かすのが手待ちと言いきることはできない。飽和局面において1筋または9筋のを1つ進めたり、飛車を重要な方面の利きを変えないように動かしたり、を一手で戻れる位置に動かしたり、といった手待ちが比較的良く行われる。また単なる手待ちばかりでなく、直接的な意図はすぐには発揮されないが、長期的に見て「相手に打開責務を促す着手」を手待ちと見なす。手待ちは一種のパスであるため、局面を大きく変えない手が選ばれるが、実際に手によって局面は変わるため、手待ちの優劣によって勝敗が決することも多い。
プロ棋士をはじめ、多くの棋士はこのため多くの戦形においてより優位となれるような手待ちを研究している。2手1組の組み換えなどは手待ちと言う場合と言わない場合があり、基本的に「誘いの隙」という言葉で代用するほうが正しい。舟囲い - 箱入り娘から▲5八金上 - ▲6九金引 - ▲6八金寄のように3手で相手に隙を作らせて仕掛けたり、穴熊相手に▲7八金寄 - ▲6八金寄の手順で駒が外側に動いたときに仕掛ける手などはその典型的手順である。基本的に後手や下手の場合の方法であり、上手の場合は駒落ちの場合に使う手が手待ちでそれ以外は誘いの隙となる場合が多い。場合によっては同一局面が出来上がり、千日手となりかねないからである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「手待ち」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.