翻訳と辞書
Words near each other
・ 払う
・ 払子
・ 払子守
・ 払川館
・ 払巻込
・ 払底
・ 払戸村
・ 払拭
・ 払方町
・ 払暁
払林
・ 払林国
・ 払沢の滝
・ 払田柵
・ 払田柵跡
・ 払田柵遺跡
・ 払米
・ 払腰
・ 払腰返
・ 払込資本


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

払林 : ウィキペディア日本語版
拂菻[ふつりん]
拂菻(ふつりん)は、『隋書』『旧唐書』『宋史』『明史』など中国の史書に出てくる西洋の国の名前。東ローマ帝国に比定する説が有力である。
拂菻が東ローマ帝国を指すとすれば、「大秦王安敦」(ローマ皇帝マルクス・アウレリウス・アントニヌスを指すか)の使者が166年に入朝して以来、ローマ帝国およびその後身たる東ローマ帝国は、実に足かけ千年にわたって中国と断続的に交渉をもったことになる。
== 文献の記載 ==
正史に「拂菻」という地名を載せるのは、『隋書』が最初である。波斯の西北4500里にあるとする。
大唐西域記』巻11「波剌斯国」(ペルシャ)では、西北に「払懍国」(懍は菻と中古音で同音)があるとする。水谷真成は「フルム」と読んで、イラン語族が東ローマを指す語とする。
通典』巻193(辺防、西戎五)に引く杜環『経行記』(8世紀)には、拂菻国は大秦ともいうとして、その風俗を詳しく記している。
『旧唐書』巻198によると、貞観17年(643)「拂菻王波多力」(波多力は「Papas Theodorus」の音写か。ただ、当時の皇帝はコンスタンス2世であり、該当する人物が定かではない。)の使者が来訪したのを皮切りに、開元七年(719)まで、しばしば拂菻王の使者が中国を訪れ朝貢した。また拂菻国は大秦のことであり、西海のほとりにあり、東南は波斯に接するとする。
『宋史』巻490によると、北宋の元豊4年(1081)、拂菻国の王「滅力伊霊改撒」(東ローマ帝国皇帝Melissenus Nicephorus Kaisar=ニケフォロス3世ボタネイアテスの音写か)が、使者として「大首領」の「儞廝都令廝孟判」(Maistre Simon de Montfortの音写か)を遣わして中国に朝貢した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「拂菻」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.