|
扱心流(きゅうしんりゅう)とは、犬上永保が開いた柔術流派。扱心流体術と称する。扱心一流、犬上流ともいう。その技法が起倒流柔術に極めて似ていることで知られる。 近江国犬上郡彦根(現・彦根市)の住人・犬上永保は、祖先の犬上永勝が速水円心から学んだと伝えられる家伝の組討術を、叔父の棚橋良貞に学んだ。 その後、京都で滝野遊軒(滝野貞高)から起倒流柔術を学び、扱心流を開いた。(ただし、系譜では犬上永勝を初代としているため、実質的な開祖である犬上永保は第6代となっている) 宝暦3年(1753年)、永保が久留米藩に召し抱えられたことにより、九州の諸藩に広まった。 特に肥後国熊本藩では、扱心流の江口道場が、星野道場(四天流組討、伯耆流居合術、楊心流薙刀術)、矢野道場(竹内三統流柔術、新心無手勝流居合)と並ぶ肥後柔術三道場の一つとされ、大いに栄えた。また、江口家から幕臣の窪田家の養子となった窪田鎮勝が江戸で扱心流を指導し、幕府の講武所の柔術師範役となった。 明治時代に警視庁で制定された警視流柔術に、扱心流からは捨身技のひとつである「陽ノ離レ」が採用された。 == 関連項目 == *肥後流体術 *江口鎮俊(蒲池鎮俊) *江口秀種(高橋秀種) *江口鎮誠 *江口彌三 *Kyushin Ryu (English Wikipedia) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「扱心流」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|