翻訳と辞書
Words near each other
・ 技研
・ 技科大
・ 技能
・ 技能オリンピック
・ 技能・サービスに関する資格一覧
・ 技能五輪
・ 技能五輪全国大会
・ 技能五輪国際大会
・ 技能士
・ 技能士補
技能実習制度
・ 技能審査
・ 技能工芸学部
・ 技能検定
・ 技能検定 (道路交通法)
・ 技能検定員
・ 技能検定委員
・ 技能照査
・ 技能章
・ 技能者


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

技能実習制度 : ウィキペディア日本語版
技能実習制度[ぎのうじっしゅうせいど]

技能実習制度(ぎのうじっしゅうせいど)とは、日本で培われた技術等を開発途上国へ移転し、人材育成を支援することを目的とする日本の制度である。
== 概要 ==

=== 制度改正以前 ===
本制度は、外国人研修制度により一定水準以上の技術等を修得した外国人について、研修終了後、企業と雇用関係を締結した上で生産活動に従事し、研修で修得した技術等をよりスキルアップできるようにするため1993年に創設された。当初は研修・技能実習の期間は合計で最長2年間だったが、1997年4月には最長3年間に延長された。当時の入管法上の在留資格は特定活動。
研修から技能実習へ移行するためには技能検定基礎2級か、財団法人国際研修協力機構(JITCO)の認定した技能評価システムの技能検定基礎2級相当試験に合格することが要件の一つとなっているため、技能検定の基礎級が設定されていなかったり、JITCOの認定した技能評価システムがない職種については技能実習へ移行することができない。技能実習への移行が可能なのは、農業関係、漁業関係、建設関係、食品製造関係、繊維・衣服関係、機械・金属関係等合計62職種114作業である。(2005年4月1日現在)
技能実習に移行するための他の条件として、研修期間中の研修状況・生活状況が良好であると認められることが必要で、技能実習移行申請を行なうと同時に、地方入国管理局の委託によりJITCOの調査が行なわれる。また、技能実習計画を提出し、研修成果を踏まえた適切なものかどうかが求められる。
研修から技能実習への移行申請者数は、2002年度は22,997名、2003年度は27,233名、そして2004年度が34,816名と年々大幅に増加している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「技能実習制度」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.