|
インストラクションカード(Instruction card)とは、アーケードゲームにおけるプレイヤー向けの簡易な操作説明書。略してインストカード、インストとも。 A5サイズ以下の小さいカード状で、2枚一組のものが多く見られる。ゲームの目的や基本的な操作方法をイラスト付きで解説したものが一般的である。対戦型格闘ゲームの場合はこれに加え、横長の短冊状の用紙にキャラクター毎の主要な必殺技コマンドを記載したものが付属することがある。特にそれらの短冊はコマンド表とも呼称される。 テーブル筐体の場合は画面の両脇に、天板の下に挟み込んで展示する。アップライト筐体の場合は、筐体上部に展示用のプラスチック版を2枚重ねて立て、その間に挟み込んで展示する。必殺技コマンド解説用の短冊は、画面とコントロールパネルの間に配置されることが多い。 == 歴史 == 日本においての起源は明確ではないが、その発祥はおよそアーケードゲームの歴史と同じであると推察される。なかでも明確なインストの登場はインベーダーゲーム(『スペースインベーダー』)が契機である。 当時のアーケードゲームは画面上に配置された対象に玉を当てて破壊する、いわゆる「ブロック崩し」形式のゲームが大半だった。そんな中登場したインベーダーゲームは移動、反撃する敵(標的)が存在するゲームとしてある種の「異端」であった。そのため、開発者側はプレイヤーに何らかの形で情報を補足する必要性があった。 そこで筐体画面の脇にプレイ方法を記載したのが明確な意図を持ったインストの起源といえる。 ビデオゲーム創世記の作品の場合、大抵は筐体のモニター枠や操作系統(コントロールパネル)付近にゲームルールの解説を直にプリントしてあるケースが多かった。これは当時、基板やROM交換による改造で筐体を別のゲームとして再利用する概念が全く無かった為である。 後に日本国内でテーブル筐体の普及で筐体の汎用性を重視されるようになり、筐体内のゲームを入れ替えると共に新しいゲームのプレイ方法を容易に差し替えられるように紙の媒体(つまりカード)によって供給される事になった。これがインストラクションカードの始まりである。 実際、日本で発売されたアーケードゲームの場合、インベーダーブーム以降の作品は大型筐体を除いて例外無くインストカードが存在しているが、海外ではビデオゲーム創世記から基本的に筐体売りのケースが多い為、インストカードが存在しないケースが殆どである。 日本製のビデオゲームを海外で販売する際にも現地語に訳されたインストカードを同梱する例もある一方、最低限のゲーム内容をオペレーターに把握出来る程度でゲームのチラシを同封し、インストカードを作成しないで海外にリリースする例もある(東亜プランの『ドギューン!!』や『ヴイ・ファイヴ』等)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「インストラクションカード」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|