翻訳と辞書
Words near each other
・ 抑圧現象
・ 抑圧突然変異
・ 抑圧遺伝子
・ 抑圧遺伝子変異
・ 抑圧遺伝子感受性
・ 抑圧遺伝子感受性突然変異体
・ 抑性物質
・ 抑技
・ 抑揚
・ 抑止
抑止力
・ 抑止回路
・ 抑留
・ 抑留所
・ 抑留者
・ 抑留者交換船
・ 抑肝散
・ 抑肝散加陳皮半夏
・ 抑舎宗
・ 抑言法


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

抑止力 : ウィキペディア日本語版
勢力均衡[せいりょくきんこう]

勢力均衡(せいりょくきんこう、:Balance of power)は、19世紀以降、欧州の国際秩序を維持するために各国間の軍事力に一定の等質性(パリティー)を与えることにより、突出した脅威が生み出されることを抑制し、地域不安や紛争の誘因を低下させることを目的として考案されたバランス型の秩序モデル。
==概要==
特に勢力均衡を国家戦略として用いたのが「大英帝国」と呼ばれた時期のイギリスであり、イギリスの基本的国益である独立と貿易の安定化のために、交易国たる小国の独立維持に積極的関心を強めた。イギリスは小国の独立を脅かす国はすべて敵国であるという姿勢で臨み、そのため、勢力均衡のためには自国の軍事力を高く維持するという独特な勢力均衡政策がとられたのである。
19世紀のイギリス外相であったジョン・ラッセルは勢力均衡について、ヨーロッパでは要するに数か国の独立を意味すると述べている。均衡関係とは必ずしも友好関係の有無やその程度を示すものではないが、このラッセルの認識は自国の存立や国益の確保のみならず、近隣諸国との相互に等質性そのものに意義を置いていることがわかる。この勢力均衡が安全保障の主流であった時代においては、世界における安全保障の中心はあくまで自国の国家国民領土、そして国益の確保を主な使命とする個別安全保障にあった。ヨーロッパにおいては文化的統一性や武器による殺傷能力の限界から勢力均衡が戦争の激化を避けるに至っていることから、勢力均衡体制は当時の政治家外交官、国際法学者の間では評価されたモデルである。
最も勢力均衡の基礎となったのは、三十年戦争講和条約であるヴェストファーレン条約によりもたらされたヴェストファーレン体制である。この体制は、19世紀に入りナポレオン戦争によって完全に瓦解するものの、勢力均衡の基本的な枠組は、ウィーン体制などに引継がれる事となった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「勢力均衡」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Balance of power (international relations) 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.