|
択捉水道(えとろふすいどう、ロシア語: フリーズ海峡 )は、千島列島の南千島北端である択捉島と、北千島(中部千島)南端である得撫島(ウルップ島)を隔てる幅約40kmの海峡(水道)。水深も1,300mと深く、オホーツク海から太平洋へ出るための交通の要衝の一つである。 また、温帯と亜寒帯との境であり、択捉島より北の島には広葉樹林が見られなくなるなど、植物学上の分布境界線(宮部線)がある。 1643年、オランダ東インド会社のオランダ人探検家マルチン・ゲルリッツエン・フリースがヨーロッパ人として初めてこの海峡を「発見」し、後年フリース海峡とも呼ばれることとなった。 1855年の日露和親条約ではこの海峡を日露両国の境界と定めた。1875年の樺太・千島交換条約により北千島が日本領となり、両国の国境ではなくなった。 1945年のソ連の千島占領、ならびに1952年の日本の千島領有権放棄、1956年の日ソ共同宣言以降は、日本政府は北方領土(南千島)は「日本固有の領土」であるとして返還するよう要求しているため、日本の地図上ではこの海峡に国境線が記述されている。 == 関連項目 == * 国後水道(択捉島 - 国後島間の海峡) * 北得撫水道(新知島 - 得撫島間の海峡の北側。ブッソル海峡とも言い、水深2,200mで千島列島最深) * 牟知海峡(牟知列岩と雷公計島との間の海峡。水深1,900mで二番目) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「択捉水道」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Vries Strait 」があります。 スポンサード リンク
|