|
拝郷 家嘉(はいごう いえよし、天文18年(1549年) - 天正11年(1583年))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。加賀大聖寺城城主。織田氏の家臣。通称は五左衛門。名は久盈(ひさみつ)とも。 == 生涯 == 天文18年(1549年)に誕生。尾張国出身。織田信長の武将で柴田勝家の与力 傘下大名。 柴田勝家が越前の守護に任ぜられたとき、勝家の副将として佐久間盛政、柴田勝政らと共に加賀一向一揆の征伐を行う。前田利家や金森長近らも加賀に侵攻。 織田信長、拝郷を以、能美(現小松市)千代城壱萬石城主とする。(千代町史) 加賀一向一揆、制圧のため佐久間盛政、柴田勝政と共に出陣し犀川に陣をとり加賀一向一揆の総本山尾山御坊(金沢御坊)の総攻撃に加わる。 尾山御坊敗退後は加賀大聖寺に八萬石を与えられ大聖寺城主となり重用された。松山城に徳田小次郎、坪坂新五郎が篭ると柴田勝政と共に攻撃し再占している。 鳥越城・二曲城が再び一向一揆軍に制圧されると拝郷は此処を制圧し以後、一向一揆の勢力は白山山麓に移る。この頃の事か三州史には尾州の産にして絶勇の男なり泣く子も拝郷と言えば泣き止む程の猛将であったと伝えている。拝郷の勇猛さがわかる。 石動山の戦いでは前田利家と共に石動口から攻め入っている。 賤ヶ岳の戦い 織田信長の死後、柴田勝家と羽柴秀吉が天下の覇権を争った天正11年(1583年)の賤ヶ岳の戦いに出陣し、前田利家が茂山砦に移った後、別所山砦の守備につく。勝家方の将として佐久間盛政、柴田勝政らと攻撃隊に参加、岩崎山砦に陣取る高山右近を攻め占領するが勝家の命により撤退し遅れた佐久間盛政を救うため再び出陣、殿を務め秀吉軍の進行を拒んだか七本槍の面々に囲まれ柴田勝政・山路正国らとともに退却する際に福島正則に近江柳ヶ瀬にて討ち取られた。※余語湖畔、庭戸浜付近で戦死説もある。 嫡男の治太夫は落ち延びて丹羽長重に仕え、浅井畷の戦いで戦死。次男の孫十郎は尾張国津島に落ち、織田長益に仕え日永にて百貫文の知行を得た。その子孫は代々尾張徳川家に仕えた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「拝郷家嘉」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|