翻訳と辞書
Words near each other
・ 拡張化
・ 拡張可能
・ 拡張可能なスタイルシート言語
・ 拡張可能なマーク付け言語
・ 拡張可能な事業報告言語
・ 拡張周期表
・ 拡張器
・ 拡張団
・ 拡張型心筋症
・ 拡張基本ブロック
拡張子
・ 拡張実数
・ 拡張実数直線
・ 拡張居住モジュール
・ 拡張属性
・ 拡張式寒冷地被服システム
・ 拡張式緊塞具
・ 拡張性
・ 拡張性、直立性、勃起性
・ 拡張指数


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

拡張子 : ウィキペディア日本語版
拡張子[かくちょうし]

拡張子(かくちょうし、)とは、ファイルの種類を識別するためにファイルの名前(ファイル名)の末尾につけられる文字列
==概要==
通常、ファイル名の本体と拡張子は "."(ピリオド、ドット)で区切られる。拡張子はアルファベット数字の組み合わせで、歴史的には3文字以内が好まれたが、それ以上の場合もある。
拡張子は、オペレーティングシステム (OS) においてファイルの判別のために任意につけられるもので、必ずしも必須ではない。
拡張子が適切でない場合は、システムまたはアプリケーションソフトウェアの動作に影響を及ぼす場合がある。逆に、これを応用して、拡張子を変更することで、バックアップとして利用したり、動作の変更を行うこともある。
Windowsなどの一部のシステムでは、システムの動作のトリガーに拡張子を用いている。 .tar.gzのように複数のピリオドで区切っているケースもあるが、最後のピリオド以降を拡張子と判断するシステムが一般的である。
Mac OSでは、OSレベルでは各ファイルに埋め込まれたクリエータとファイルタイプで識別するシステムを持っている。Mac OS Xでは拡張子も利用して動作するようになり、Mac OS X v10.4 TigerからはUniform Type Identifier (UTI)なる枠組みでデータの種類を判別するようになった。
Unix系OSではファイル名の終端でファイルの種類を表す慣習があり、一般にはsuffixと呼ぶが、必ずしもピリオドで区切るとは限らない。カンマで区切る「,v」や、特に区切り文字使わずに「-」や「~」や「rc」を付けるケースもある。これはあくまでも整理上の便宜であってシステム上意味はない。ただしmakeコマンドがsuffixに基づいたルールに従って動作したり、lsコマンドが色分けして表示するようなケースはある。またデスクトップ環境であるKDEGNOMECDE等も拡張子に基づく動作をする。
OS以外では、MIME Typeの設定に拡張子を利用していることなどがあげられる。Apache HTTP Serverindex.ja.htmlindex.html.jaの両方を「日本語(ja)のhtmlファイル」と判断する。最後尾でなくても拡張子として判断する一例である。
こうしたことから、かつては一部のシステムのみの概念だった拡張子は、現在は広い範囲で使われていることがわかる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「拡張子」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.